★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

極上のおやつタイム♪

東京のT.E様からおやつが届きました~♪
地元鹿児島土産のからいもレアケーキ!!ありがとうございます。これは初めて見ました。長生きして良かったです\(^o^)/

冷凍していたので、もうちょっと待ってからイタダキマス。

T.E様

拍手[0回]

クイックリリースレーシングポニーのリフレッシュ!!

先日お送りしたクイックリリースレーシングポニーです。
今回は完成品が1台ありましたが完成後一週間以上経っており、支柱の接合部分に乾燥による僅かな目違い(段差)が出ていたので、分解して全体的にリフレッシュしました。
1枚目がリフレッシュ前、2枚目がリフレッシュ後となります。

(リフレッシュ項目)
①支柱の目違い取りと再仕上。
②ダイヤルの再面取りとクイックレバーの形状変更。
③ベース(土台)の先端部分の形状変更。
④ダイヤル軸に平座金とバネ座金を追加。

蜜蝋仕上げ後


土台先端に向けて勾配を付けました。


標準の平座金1枚仕様に平座金1枚とバネ座金1枚を追加。
より少ない締め付けトルクでアームの保持が可能になったはずです。

今回セット購入していただいたウッデイクランプです。

ヤフオクでの出品画像はリフレッシュ前のままですが、今後お送りするのはリフレッシュ後のアップデートモデルとなります。

拍手[0回]

☆彡やみつきうんていまわらんか☆彡組み立て案内♪

【商品名】
☆彡やみつきうんていまわらんか☆彡

それでは組み立ててみます。

土台を組みます。
姉妹機種のぼらんか同様、設置スペース調節機能付きです。

ボルトセットを使ってスライドベースを取り付けます。

欠き込み部分の矢印が同方向になるように土台を組み合わせます。
※方向を間違えるとねじ山が合わなくなり、支柱の32mm丸棒を最後までねじ込むことが出来なくなりますので、注意が必要です。

支柱の丸棒を土台センター穴に、ねじ山をつぶさないように丁寧にねじ込んでいきます。

丸棒のねじ山が見えなくなるまで締め込みます。

底からナットをしっかりと締め付けて固定します。※厚さ18ミリのナット。

先ずは8角形のベースを落とし込みます。

続いてユニットを同様に落とし込んでいきます。

高さが決まれば握り棒ユニットを取り付けます。

更にユニットを積み上げていき、小さい方の8角形ベースをかぶせて厚さ25mmのナットでうんてい本体をしっかりと締め付けて完成です。
 
握り棒位置は約100mm間隔で調節可能です。

慣れてくればオプションのボルダリングホールドを使って高い位置にセットしても良いですね。
 
今回は孫達がいないので、体重計を使って安定性と耐荷重量を確認しました。

写真の低い位置では約35kg。高い位置では25kgが、余裕を残した状態での当方が考える安全基準ということになります。
一番高い握り棒位置は床から1420mmとなり、構造上、高くなるほどに揺れや撓りが大きくなっていきます。折れない程度の木の枝にぶら下がってバランスを保ちながらうんていをする感じです。

なお、土台は1200×1200mm⇒1400×1400mmの無段階調節式ですが、今回は最小設置スペースで計測しました。
推奨対応年齢は、のぼらんかと同じ0歳~就学前です。

取り扱いやすいサイズとサイズ以上の性能を宿したループうんていです。

幼児教育に必要な基礎体力とバランス感覚、さらには想像力やセンスを養うにはうってつけの一台です。

拍手[0回]

新作発表!! まわらんか、、、(-_-;)

(商品名)やみつきうんていまわらんか\(^o^)/

やみつきうんていシリーズ第二弾となる終わりなきループうんていです。
32mm丸棒を芯に達磨落としのように8角形ユニットを積み上げていき、任意の位置に握り棒ユニットを設置して頂点の木製ナットを締め付ける構造です。ユニットにねじ穴を切ればボルダリングホールドでも鉄棒機能でも簡単に組み込めます。
次回は組み立てます。

拍手[1回]

NO-124 オーダーうんていクラシック+2方向丸太ロープブランコ+側面登り棒



本田様
 
大変お世話になっております。
65日㈯の夕方に家財便を受け取り、夜に組み立て、日曜は子供が大喜びで遊び倒し、今朝も保育園に行く前に軽く遊びました。
 
曇りの日に組み立てたせいか、最初に梁を引き抜いて別々にするのがものすごく大変でしたが、そこで手間取らなければ1時間で組み立てられたかもしれません。
前もってブログで組み立て方を読んでいたとはいえ、道具もなしに簡単に組み立てられてビックリです。
それに実物のうんていは本当に美しいですね
マットに寝転がってうんていを眺めると木の良い匂いもするし幸せな気分になります。
 
今はとりあえずの場所に置いてありますが、もっとレイアウトを考えて、ちゃんと写真も撮れたらと思います。
子供が遊んでいるところも撮りたいですが、まだ目を離すと落っこちそうでなかなか・・・
3歳になったばかりですが、このうんていを使って運動神経が人並みにはある子になってほしいです。
引っ込み思案で混んでる公園だと萎縮するので、家で伸び伸びうんていで遊べるのは助かります。
昨日始めて丸太ブランコで立ち乗りに挑戦してできた時は本当に良い笑顔をしましたよ(*^^*)

東京はT.E様からのお便りでした。ありがとうございました。
ちょっと苦労されたようですが、無事に組み立てられ良かったです。

三半規管養成丸太ブランコでしっかりと基礎体力と運動神経をを養ってあげてください。
またのお便りを心からお待ちしております

本田




拍手[0回]

★パラレルうんていクラシックの側面登り棒について★

明日お送りするパラレルうんていクラシック(側面登り棒・延長用丸棒・2方向丸太ロープブランコ付き)ですが、この機種への側面登り棒はおそらく初めてだと思いますので、取り付け方の案内です。

梁を延ばさないときは左画像のように外側の梁に取り付け、延ばしたときは右のように内側の梁に登り棒受の三角板を木製ボルトで固定します。足元の土台は床に乗っているだけなので、使い方や床の状態に合わせて必要であれば滑り止めマットなどで対応してください。

梁同士を固定するボルト穴を利用して三角板を取り付けます。

ボルトは手前の登り棒固定用と合わせて3ヶ所あります。きっちりと締めてください。

拍手[0回]

NO-123 ぷちパラレルクラシック 新作です!!


本田様
この度はありがとうございました。
1時間もかからず簡単に組み立てることができました。
子供達もすごく喜び一日中遊んでおります。
完成写真を送らせていただきます。
寸法は最短141cm、最長201cmです。
素敵なお品を本当にありがとうございました。
兵庫県のB.H様からのお便りでした。ありがとうございました。
おかげさまでぷちパラレルクラシック2021年モデルのアップデートが出来ました。本体の寸法も測らずに送ってしまいましたが、採寸もしていただきました。
末永く使い倒してくださいね。

またのお便りを心からお待ちしております。


本田

拍手[0回]

NO-122 ラジアタパインで作ったオーダーうんていクラシック

兵庫のH.M様から写真が届きました。ありがとうございました。
先日お送りしたオーダーうんていクラシックです。
WAX掛けはしておりませんがとても綺麗に撮れていますね。

実は数台前から通常のパイン材からラジアタパインに材料を変更しております。
色目が揃って木肌も滑々です。

本田さま
この度はありがとうございました。
先ほど組み立て完了しました。
非常に簡単にスムーズに大人一人で約1時間かからずできました!
完成写真送らせていただきます。
ちなみにこのうんていの耐荷重はどのぐらいでしょうか?
大人は利用不可ですか?
写真をありがとうございます。
写真で見る限り、標準+1段階で問題なく組めているようです。
 
こちらは生涯仕様ではありませんが、耐荷重量は80kg以下と思ってください。
大人でもスムーズに体重移動できれば使えます。
 
そうではなくて重い体を左右に揺さぶって全然前に進まないようであれば本体にダメージを与えるので、公園のうんていで練習してからにしてください。
またのお便りを心からお待ちしております。

本田

※追加写真が届きました。
ご自身で転倒防止対策として幅広土台に改良されています。とっても良くできております。
これで転倒の可能性は下がりましたが、その分本体にダメージが蓄積する可能性が上がるのでほどほどにお願いしますね。

またのお便りを心からお待ちしております。



拍手[0回]

NO-121 パラレルうんていクラシック生涯仕様(ボルタリング・平行棒・連結滑り台)

 
本田様
お世話になっております。
昨日の夜、子供が寝てから組み立て始め、約2.5時間で無事に組み上がりました。
添付の写真は朝子供が起きて、組み上がったうんていを始めて触った時の写真です。
子供も非常に喜んでおり、今日は一日遊んでおりました。
本当に良い商品をありがとうございました。
私はバイクの設計をしておりますが、木でここまでの寸法精度で物を作られている事に、組み上げながら感動しておりました。また、ここまでのものを工具無しで組み上げが出来る事にもまた感動しました。
これから子供にガンガン遊んで貰いたいと思います。
ちなみに、ボルダリングの止め具は、どの程度の強さで締めて良いのでしょうか?子供の体重が15kg程度なのですが、素手で少し強めに締めても、たまにずり落ちることがあるのですが、木という事もあり、思いっきり締めて良いものか分かりませんでしたので教えてください。
また、ボルダリングの止め具の追加は一つおいくらでしょうか?スグではありませんが、あと5個くらい追加したいなと考えております。それと、滑り台の延長はおいくらでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
熊本はH.M様からのお便りでした。綺麗な写真もありがとうございます。
ご購入者様から写真付きのお便りが届く。何が嬉しいって、これほどウレシイことは他にはありませんです。本当に。
設置場所も構図も最高で、うんていが何倍にもよく見えます。下の子供さんの視線がおもしろいですね。
組み立て精度も設計屋さんに褒められると嬉しいものです。
ボルダリングホールドの締め付けトルクは表現がしにくいのですが、とりあえずはずり下がらない締め具合を探してください。
それでもしボルトが破損するようであれば違うタイプのものをお送りします。
オプション類の強度は孫たちに試してもらっているのですが、コロナの影響とタイミングもあわずに、ホールドの締め具合を確認する機会がなく、たぶんこれでいけるだろうという感じで仕上げています。
ボルダリング機能は今回で4作目だと思いますが、幸い今のところはボルトの破損報告はありません。今後はわかりませんが、、。
ボルダリングホールドは1個が1300円になります。
滑り台は以下になります。
①長さ1700mmの場合(楽々家財便Cランク) ◎滑り台:19800円(連結部品込み)
②長さ1400mmの場合(ヤマト便30kg+梱包費用:500円) ◎滑り台:18800円(連結部品込み)
以上になります。②のヤマト便は梱包サイズで計算すると長さが1400mmが限界でした。
ご検討宜しくお願い致します。

※ホールドの木製ボルトはつまみ部分とねじ部分は再生できるように接着のみで固定しています。ホールドを固定する能力があってもいつかは接着能力が切れ、空回りするときがきます。その時は再接着で再生してください。

またのお便りを心からお待ちしております。

本田

拍手[1回]

パラレルうんていクラシック生涯仕様+オプション

明後日(4日)に発送予定のパラレルうんていクラシック生涯仕様とそのオプション達です。
①オマケで平均台が付くボルダリング機能フルセット
②平行棒セット
③滑り台※新しく加わった連結式滑り台の1台目


拍手[0回]

2021年度最新モデル(ぷちパラレルクラシック)

2021年度最新モデルです。
落札者様のおかげでアップデートするチャンスをいただき、プチうんていクラシックをベースとしたぷちパラレルクラシックが出来上がりました。ありがとうございました。
詳細は少しずつ発表していきます。



(組み立て案内)※パラレルうんていクラシックも同じ要領です。
①柱ユニットを組み立てます。

・土台×1台
・柱×2本
・土台用丸棒×2本

②土台に柱を立て、土台用丸棒で固定します。

③同じ要領で柱ユニットを2台組みます。

④パラレルうんていは、このように柱内々サイズが違います。

⑤任意の位置に柱用丸棒を組み込みます。写真の位置は標準の組み方となります。

⑥スライド梁を組んでいきます。※開梱したら組み合わされたスライド梁を一旦離し、下の写真の梁同士をセットしてください。
梁の抜き差しでは、差し始めと抜き終わりは特に注意して破損させないように平行にスムーズに行ってください。


⑦上がオス、下がメスとなります。

⑧破損させないように慎重に合わせます。

⑨天秤にならないように水平に差し込んでいきます。

⑩突き当たるまで差し込んでください。

⑪小柱を用意します。

⑫必ず梁と番号を合わせます。

⑬組み合わせた後、必ず木製ボルト(ショート)で固定します。

⑭梁ユニットの出来上がり!(2セット組みます)

⑮写真の方向をよ~く確認してください。

⑯間違いがなければ、次に進みます。

⑰手前が狭い柱ユニット。奥が広い柱ユニット。梁の方向を確認して柱用丸棒に乗せます。

⑱柱~小柱用丸棒で梁ユニットと柱ユニットを固定します。

⑲任意の長さに梁を伸ばして、木製ボルト(ロング)で梁を固定します。
握り棒を丁寧に組み込めば完成です。
≪注意事項≫
ぷちパラレルは対象年齢が低いため、梁を限界まで広げられるように作っていますが、梁を最長にセットした状態では耐荷重量に注意が必要です。最長時の耐荷重量は20kg程度と思ってください。
また、握り棒に手を添えて梁を拡大するときは、握り棒を上にはね上げて梁に傷をつけないように注意が必要です。



拍手[0回]

ボルダリング機能チョイ改

 明日発送予定の鉄棒機能とボルダリング機能を装備したオーダーうんていクラシックです。
今回はボルダリング機能のホールドの固定ねじを改良しています。
おそらく頻繁にホールドの位置替えをされると思うので非力な女性でも扱いやすい形状への変更です。
もう一つ、
ユニットに手を引っ掛けても握り棒が浮かないように。
握り棒と登り棒の連結ユニットにも固定用ねじを追加しています。
◎ボルダリング機能フルセット:43000円【WAX費用:1800円)
◎鉄棒機能
:9800円【WAX費用:1000円)


拍手[1回]

 パラレルうんていクラシック生涯仕様 蜜蝋仕上げ 出来立て!!

滅多に出ない蜜蠟仕上げのパラレルうんていクラシック生涯仕様の出来立てほやほやです。梁の高さは標準で組んでいます。

明日お送りしますね。

拍手[0回]

NO-120 カスケードうんてい8枚モデル

この度は素敵なうんていをありがとうございました。
カスケードうんていは他のお店にはないデザインで、組む枚数によってサイズを変えられることに魅力を感じて購入させて頂きました。
実際に届いて組み立ててみると、とても圧巻で作りもしっかりしていて、約5ヶ月待ったかいがありました。
子供が3歳なので、成長に合わせて大きくしていこうと思っていましたが、見てみたさもあり一気に8枚で立てました!
怖がりな息子もてっぺんまで上がれます!大人が乗っても大丈夫!
事前に購入していたハンモックを付けてもいい感じです。
高さがあるので、思ったより場所を取らずテレビの前に置いていても大丈夫でした!
沢山遊ばせて頂きます(^_^)
 

埼玉のM,Y様からのお便りでした。ありがとうございました。
製作者も8枚モデルの完成画像を正面から見るのは初めてです。
貴重な写真をありがとうございました。

今回、梁の先端が土台に数ミリ接触してしまう加工ミスがありましたが、ヤスリ掛けの面倒な処置を快く引き受けていただき、落札者様にはとても感謝しております。
屈強なカスケードうんていですが、長きにわたって愛用していただけますと幸いです。

またのお便りを心からお待ちしております。

紐で長さを測ったので誤差があると思いますが、一番長いところで横320cm、高さ244cm(雲梯の棒からは232cm)、土台の幅は290cmでした!
M,Y様にお願いしてうんていのサイズを測ってもらいました。ありがとうございました。8枚だと標準の組み方では天井高は約2550mm必要になるということです。

本田

拍手[2回]

カスケードうんてい8枚モデル

もう何度も一人で組み立てましたが、組むたびに『大物だなぁ』とつくづく実感するカスケードうんていです。今回は2度目の8枚仕様です(標準は梁が7枚)。
楽に安全に組むには最低二人での作業をおすすめします。
一人で組むにはちょっとした工夫が要求される場面が出てきます。

我が家は天井高が2400mmしかないので、7枚で組んでいます。

(組み立て手順)⇒ここ



拍手[1回]

新オプション(ハイパー登り棒)

今回出来上がったパラレルうんていクラシックです。
三半規管養成ロープ丸太ぶらんこと鉄棒機能が付きますが、これ以外に新オプションを紹介します。
◎ロープ丸太ぶらんこ:8800円【WAX費用:500円)
◎鉄棒機能:9800円【WAX費用:1000円)
◎ハイパー登り棒:17300円【WAX費用:2000円)

以下は新作ハイパー登り棒の部品です。登り棒でありながら丸棒は付属しません。

登り棒丸棒は好きなサイズ(32~35~38mm)をご自身で用意していただくことになります。天井まで届く長さ2300~2400mmの丸棒はとても高額な運賃が掛かるのが理由です。
ホームセンターで容易に入手可能です。

では、組立説明です。
①高さ調節板に天板を木製ボルトで固定します。
締め付けトルクは手の力だけで十分です。



高さ調節はどのような天井高でも対応します。

②木製クランプ4個を使って、調節板を柱ユニットの丸棒に固定します。

板とクランプの隙間を32mmの丸棒が通るぐらい離して同じ方向にセットします。


③柱ユニットの外側からガチャンと引っ掛けるように取り付けます。
従来のように丸棒に取り付け用穴を空ける必要がなく、後日追加も容易です。
丸棒はできるだけ離した方が安定します。



④調節板の上に伸縮回転機能付き登り棒固定板を取り付けます。

⑤登り棒固定板を上から見たのが下図左。取り付け後が右です。
大きめのねじ式取っ手を上から下の天板に向けてねじ込みます。

最大値600mmの伸縮機能と360度回転機能を使って登り棒を好きな位置にセットできます。調節板の横移動も可能。

今回は落札者様のご要望で35mmの丸棒を使います。
穴は35.5mmとなっています。
※土台は固定されていないので、フローリング上等では裏に滑り止めを敷くことが必要です。


丸棒を差し込んで木製ボルトで固定します。
35mm丸棒がないので、32mmで代用しています。

長尺丸棒が手元にないので登り棒位置を土台位置で判断してください。

登り棒を土台の真横にセットするときは調節板を外側に振る必要があります。
※固定用木製ボルトはねじ部分とつまみ部分を接着のみで固定しています。そのため接着能力が切れると離れます。そうなったときには再接着で再生してください。破損させずにいつまでも使い続けるための仕様です。

※高い登り棒が設置できますが、サルに憧れる大人が使うものでもなく、助走してぴょ~んッとカエルのように飛びついたりできるわけでもなく、ましてやポールダンサーになりたくて訓練するものでもありません。
さらに、長い天板に手を掛けたくなっても思いとどまることです。
純粋に登り棒として使ってやってください。


拍手[1回]

NO-119 モンキーフリップ1

おはようございます。
今日は朝から遊んでおりました。まだうんていはできないのですが、上に上がったり、平均台を渡っています。
近年、うんていや登り棒がある公園がないので、このように室内に設置できてとても嬉しいです。マンションですが思ったより省スペースだったのもよかったです。ありがとうございました。

愛知県はS.Y様からのお便りでした。ありがとうございました。
蜜蝋で仕上げたモンキーフリップ1にシングル平行棒、登り棒、外付け土台付のスロープストレート平均台が付きます。
丸棒渡りは気を付けてくださいね。

本田

拍手[0回]

NO-118 ブリッジうんてい

本田さま

こんにちは。
先日は、すてきなうんていをありがとうございました。

1歳4ヶ月の息子が、毎日うんていで遊んでいます。
設置して2週間くらいで上を渡れるようになり、ぶら下がりもできるようになりました。

迷いに迷って本田さまにうんてい製作をお願いし、さらに迷いに迷ってブリッジうんていに決めましたが、息子が楽しそうに遊んでいるのを見て、本田さまのブリッジうんていを選んでよかったと心から思っています(*^^*)
登り棒や平均台でも遊ぶ姿を見るのが、今から楽しみです。

いずれオプション等のご相談をさせていただくかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。



青森はH.M様からのお便りです。ありがとうございました。
1歳4ヶ月の幼児には大冒険とも言える丸棒渡りですが、価値ある経験になるはずです。
ブリッジうんていの本領を発揮するのはこれからです。

今後ともによろしくお願いいたします。
また、お便り待っていますね。

本田

拍手[1回]

NO-117  マワッタリーナ

千葉県のY.R様からさっそく写真が届きました。

まわったりーなが到着し、 早速組み立ててみました。
わかりやすく作り方を記載していただいていたので、簡単に組み立てできました。
ナットの取り扱いは注意いたします。また予備もありがとうございます。
まだ子供は使用していませんが、組み立て後の写真を添付いたします。

うんてい内にまわったりーなを収納できるように、うんていの高さをもう1段あげようかと検討中です。
子どもたちがきっと喜びます。
この度はありがとうございました。



こちらこそありがとうございました。
マワッタリーナはオプションの鉄棒機能には真似のできないハードな使い方が可能です。
パラレルうんていも健在のようで、2021年版マワッタリーナとともに今後もよろしくお願いいたします。

本田

拍手[0回]

幼児用鉄棒マワッタリーナ 2021年版

マワッタリーナ初のアップデートです。
(アップデート内容)
①鉄棒丸棒の高さ調節機能⇒350mm~1400mm(全8段階)※前作は700~1300mmの5段階。
②設置幅調節機能⇒1400mm×800mm~1670mm×800mm(全2段階)※前作は1475mm×815mm固定。
③土台丸棒位置を土台先端に移行。※前作は足元。
④土台を前作のべた足構造から中央部分を数センチかさ上げし、安定性を強化。土台先端に向かって僅かに下がるように加工していますので、水平な場所に設置すると土台先端部分が先に接地し、踏ん張ります。

①土台と可動式土台をボルトで組み合わせます。

②同じものを2セット組みます。

③土台同氏を丸棒でつなぎます。

④出来上がった土台に柱を組み込みます。

⑤内側からボルトで固定します。

⑥鉄棒を任意の場所に取り付けます。

⑦一番上に取り付ける場合は上に押し上げると外れやすいということを認識の上で使ってください。懸垂やブランコ取付用には重宝すると思います。最後に全てのナットを木製レンチでしめて完成です。
※ナットのねじ山をつぶすような無用な力での締め付けはやめてくださいね。

拍手[0回]

モンキーフリップ1+シングル平行棒+スロープストレート平均台+登り棒+追加丸棒

本日お送りしたオプション付きモンキーフリップ1です。
平均台用土台はデザインを少し変えています。
モンキーフリップ1の製作は数か月ぶりでした。

拍手[0回]

NO-116 のぼらんかの写真

奈良県はY.Y様からのお便りが届きました。ありがとうございます。
のぼらんかの写真は今回が初めてでとても嬉しいです。
 
(お便りです)
おはようございます。
やみつきうんていをありがとうございました。
組み立ても印を付けて頂いていたので、すんなりできました。
土台も以前にブログに載っていたのよりも、スペースも取らず、子供が乗っても安定しているのでいいと思いました。
子供達も気に入っていて、気付いたら、登ったり、ぶら下がったりしてます。
木の温もりも感じられて、お願いしてよかったなと満足しています。
ありがとうございました表情にこにこ
今回は土台回りのアップデートでしたが、気に入っていただき安心しました。
またのお便りを心からお待ちしております。

本田

拍手[1回]

パラレルうんてい用ボルダリング機能

パラレルうんていへ鉄棒機能、ボルダリング機能フルセットを組み込んでいます。
パラレルうんていへのボルダリング機能は初めての導入となります。
ボルダリングは28mm握り棒の長い5本に取り付けます。
◎鉄棒機能:9800円(WAX費用:1000円)
◎ボルダリング機能フルセット:43000円(WAX費用:1800円)


こちらは梁の伸縮に連動するストレート平均台です。
画像は真裏からです。

連動式平均台を使うことで、梁の長いパラレルうんていでも問題なくボルダリング機能が設置できます。

拍手[2回]

やみつきうんてい のぼらんか 2021年版完成!

木登りうんてい のぼらんか。やみつきうんてい のぼらんか。
今回のやみつきアップデートは土台回りです。
唯一のウイークポイントだった安定性。向上対策としてオーダーうんていクラシック生涯仕様の足回りを採用しました。

①互いの欠き込み部分の⇒を同じ方向に組み合わせます。方向を間違えると柱が最後までねじ込めないかネジ山をつぶすことになります。


②柱を段取りします。

③底に木製ボルトをねじ込みます。

④回せなくなるまでねじ込むと残りが50mmになります。

⑤これを先ほど組んだ土台のねじ山に締め込みます。

⑥ボルトをねじ穴に合わせたら、一度左回転させて位置が会っているか確かめます。
⑦柱を垂直に立てたままゆっくりと右回転させるとその内ねじ山がかみ合い、気持ちよく回転しながら入っていきます。
⑧回転が止まったら、握り棒を2本柱のねじ穴にねじ込み、それを握って右回転させるとしっかりと固定できます。

⑨これが握り棒です。全部で10本。ねじ山が見えなくなるまでねじ込んでください。

⑪こちらは今回からのオマケ。幼児の鉄棒入門用鉄棒丸棒です。
これ一本で前上がり、後ろ上がり、懸垂の練習ができます。


⑫はい出来ました。左が鉄棒付きの完成品。右はオプションのボルダリングホールドを3個取り付けています。


⑬ホールドを上から見た図。

⑭土台は必要に応じて設置スペースが調整できます。
・最小サイズ(1100×1100mm)
・最大サイズ(1430×1430mm)


(詳細)
・高さ:1690mm
・設置スペース:1100×1100mm~1430×1430mm)※無段階調節式
・握り棒の長さ:240mm
・鉄棒の長さ:415mm
・柱のねじ穴数:全35穴(40mm間隔でらせん状に設置)
 好きなところに好きなものをねじ込んで遊んでください。

明日、お送りします。
 
 

拍手[1回]

丸棒ジャングルジムの動画


拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/16)
(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)

コメント

[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]
[08/20 高畑]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7