★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

NO-130 パラレルうんていクラシック生涯仕様ほぼフルセット

北海道はG.A様からお便りが届きました。ありがとうございました。
先日お送りしたパラレルうんていクラシック生涯仕様です。

アップデート済の内蔵型スラックライン、連結すべり台、ボルダリング機能、ロープ丸太ブランコ、鉄棒機能の豪華仕様です。
今回は貴重な動画付きです!!







無事に届き約3時間で完成しました。
組み立ては夫と父の2人で行いました。
~組み立ての感想~
オプションが多いせいか、組み立ての順序を迷いました。
うんてい本体→底上げ→鉄棒・滑り台→スラックライン→平均台・ボルダリング→ブランコ→うんていの握り棒
という順番に組み立てました。
底上げをしなければならないことに気づくまでに少し時間がかかりましたが、一番のヒントになったのはブログの写真でした。
仕上がりは大満足!!!
木の香りに包まれ、角が全て丸くなっていたり、ささくれひとつなく、とても丁寧な作りで感動しました。そのうえ頑丈!思い切り遊ばせられます。
~遊具の感想~
2歳の娘は完成すると同時に遊び始め、うんていを一人でよじ登り、できるようになるのはまだ先かな?と思っていたロッククライミングにも果敢に挑戦!連結滑り台を下から登りシュ~~っと滑ったり、平均台をカニさんの真似をしながら渡ったりと、すべての遊具を満喫しながら大はしゃぎ。毎日遊んで、うんていを登りながら「消防士なの!」と楽しそうにしています。
ブランコもゆーらゆーら乗り、そのうち立ち漕ぎしそうです。笑
スラックラインのラインを購入していないためまだ使用できていませんが、ライン設置後は、ブランコの高さをかなりあげないと干渉してしまうため、しばらくはこのままの状態で遊ぼうかなと思っていますが、何かいい設置方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。
また、滑り台を設置する前の状態の棒に、楽しそうにぶら下がっていたので、鉄棒として遊べる箇所も追加できるとさらに楽しそうだなぁと感じました。
2人目も産まれるので、みんなで仲良く遊んでいるところを見るのが楽しみです。
また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします!
本当に素敵な商品を作っていただき、ありがとうございました!大切に遊ばせていただきます!
気に入っていただけ幸いです。
設置場所も広くて最高ですね。

ブランコを使うときは現状ではラインを緩めるしか方法はなさそうです。また、スラックラインを長時間使わないときもラインをちょっとだけ緩めてください。本体やラインを引っ掛ける丸棒の反りを防ぐためです。ゆる張りであればそのままで大丈夫です。
すべり台に滑走スプレーを一吹きするととてもよく滑るようになります。

いろいろ工夫して楽しんでいただけると嬉しいです。
またのお便りを心からお待ちしております。

本田


拍手[1回]

☆彡パラレルうんていクラシック生涯仕様フルオプション☆彡

近々発送予定のパラレルうんていクラシック生涯仕様に連結滑り台、ボルダリング機能、内蔵型スラックライン、三半規管養成ロープ半丸太ぶらんこ、鉄棒機能が付くほぼフルセット状態です。
設置場所に制限があり、連結すべり台はこのようは体たらくですが、実際はもっと使いやすいように設置すべきです。ボルダリング機能を反対側に取り付けてうんてい本体の真横にくるように鉄棒機能に引っ掛けるのが正解でしょう。もちろん個別設置も可能です。いろいろやってみてください。
◎連結滑り台:39600円【WAX費用:5600円)
◎ボルダリング機能:43000円(WAX費用:1800円)
◎内蔵型スラックラインロング:29000円【WAX費用:1000円)
◎ロープ半丸太ぶらんこ:8800円【WAX費用:500円)
◎鉄棒機能:9800円(WAX費用:1000円)
 
長さと重さの影響で少し垂れます。蝶ねじはしっかりと締め付けてください。
使っているとしだいに緩みますので、ちょくちょく点検してください。
子供用です。



内蔵型スラックラインは今回確か3回目のアップデートとなります。
今まではスライド部分と立ち上がり部分を固定していたためやたら重く、組みつけに結構なコツと体力がいりましたが、今回より分離式に変更しました。画像の順に汗もかかずに女性でも設置可能と思います。

出っ張りのある方にラチェットを取り付けます。

ラインの張り方は画像をよく見てください。

ボルダリング機能の土台部分の取り付け方です。

作るのも大変な豪華セットですが、組みつけもそれなりに苦労するかもしれません。
ボルダリング機能はいたるところがボルト締め付けで組みつけていきます。
基本的に下から上に向けての組み立てをおすすめします。
落ち着いて慌てず騒がずが大事です。

拍手[1回]

連結すべり台(最新モデル)


本日が仕事始めです。去年は父親の死、母親の痴ほう症発症と引っ越し等で大変な一年だったので、少々長い正月休みを取りました。
本年もよろしくお願いいたします。


近々発送予定のうんていオプション、連結すべり台です。
連結としてのご購入は初めてなので、チャンスと思いアップさせていただきました。
連結用の木製ボルトは使いやすい蝶ねじタイプに変更しています。

長さ1700mm×2台=3400mmのロングサイズ(幅:390mm)となります。

柱ユニット側の丸棒か鉄棒機能に引っ掛けて設置します。

それぞれ個別に使うことも可能です。

大人も使えなくはないと思いますが、基本的には子供用として作っています。
◎連結滑り台:39600円【WAX費用:5600円)

拍手[1回]

NO-129 蝶ねじ仕様のりとるとっぽプラス


本田様

だいぶ遅くなり、申し訳ございません。
本日、組み立てました。

早速子どもたちが遊んで、喜んでおります。

また商品の質、組み立て方法等、非常に満足しております。


この度はありがとうございました。

神奈川のN.Y様からのお便りです。ありがとうございます。
このモデルはボルトを蝶ねじタイプに変更した1号機です。
子供さんがまだ小さいので、長く使っていただけると思います。

またのお便りを心からお待ちしております。

本田

拍手[0回]

プチうんてい2019 久しぶりの製作

先日お送りしたプチうんてい2019です。
組み立ての参考にしてください。
 

拍手[0回]

オーダーうんていクラシック+鉄棒機能+登り棒+滑り台

先日お送りしたオーダーうんていクラシック+オプションです。
すべり台はもう一台追加で連結式ロングに化けます。

組み立ての参考にしてください。
ロープラダーは未装着です。

 

拍手[0回]

積雪6センチ

積もりました。
『夜から降り始めると積もります』
ヤマトの運転手さんの言った通りになりました。
6センチ以上はありそうですが、上に続く山道には7時半出勤の幸男君の車のタイヤ跡がクッキリと残っています。
この後50年ぶりに雪だるま作りに挑戦するも見事失敗。フンコロガシは大した物です。

拍手[0回]

☆彡初雪☆彡

拍手[0回]

オーダーうんていクラシックです。

前回の2021と同時製作したオーダーうんていクラシックです。
もうおなじみの立ち姿ですが、どうぞ見てやってください(-_-;)/
手前の馬に乗っているのは梱包済みの2021です。


拍手[0回]

 NO-128 カスケードうんてい(7枚)

本田様
お世話になっております。
ご連絡が遅くなりましたが、無事に商品をお受け取りさせていただき、本日組み立てを完了しました。
主人と私の父で、1時間かからない程でした。
高さ、幅、想像どおりで本当に美しい素敵な雲梯です。
日曜大工が趣味の父も、組み立てる際に精度が良く、インテリアにもなる雲梯だ!と絶賛していました。
3歳の息子はまだぶら下がりは難しい様ですが、雲梯の上を行ったり来たり。天井に手が届く!と喜んでいます。
色々な雲梯を検討してきましたが、本田さんにお願いできて本当に良かったです。
また何かありましたらご相談をさせてください。
今回は本当にありがとうございました。
お忙しい時期かと思いますが、どうかご自愛くださいませ。


先日お送りした栃木のO.S様からのお便りでした。
殺風景な作業場とちゃんとした部屋での違いがよくわかるとっても良い写真です。
実物よりはるかにかっこよく撮れていますね。ありがとうございました。

いろいろとお気遣いもいただき感謝しております。

またのお便りを心からお待ちしております。

本田

拍手[1回]

オーダーうんてい2019の完成

久々のオーダーうんてい2019が仕上がりました。
2年前のモデルですが、今のところマイナーチェンジの予定はありません。
シンプルですが完成度は高いです。

拍手[0回]

カスケードうんていの推奨組み立て案内♪

今回完成した2台目のカスケードうんていです。
最も安全で楽に組めると思われる組み立て手順です。
片方の側板を全て連結⇒同じくもう片方を連結⇒握り棒を下から順番にはめていく⇒ナットをしめて完成。※側板と連結板の番号を必ず合わせ、番号順に組むこと\(^o^)/

握り棒1本作り忘れ(-_-;)、、、というか、よくやる計算間違い。

拍手[0回]

カスケードうんてい8枚仕様+専用側面登り棒

カスケードうんていの8枚バージョンに初の専用側面登り棒が付きました。
8枚と言っても作業場の天井高制限で実際は7枚で組んでいますが、、。
オプションの登り棒は標準握り棒との交換で、好きな場所に付けられます。
足元は幅広土台を使っていますが、床に乗っているだけなので、設置場所によっては滑り止めマットなどを敷いて安定させてください。
なお、構造上、助走して飛びつき行為など乱暴な遊びはご法度です。純粋に登り棒として使ってください。それと、登り棒の縦丸棒は発送サイズと運賃を考慮して基本的に付属しないので、ご自身で32mmのロング丸棒を入手していただき、ロング登り棒化してください。
◎カスケードうんてい8枚仕様:90000円【WAX費用:5500円)
◎カスケードうんてい用側面登り棒(土台+連結ユニット+専用握り棒):9000円【WAX費用:800円)※登り棒丸棒は付属しません。





拍手[1回]

土砂降りのド田舎

田舎にきて2回目の大雨。
外は物音ひとつしない田園風景。
材料を外に展開できない一寸不自由な作業場となってしまいました。
一か月前は雨漏りしていた屋根も、カラーとたんで修復して何とか大丈夫なようです。

拍手[0回]

りとるとっぽのぷちアップデート

出来立てのりとるとっぽです。
りとるとっぽプラス同様に、木製ボルトを蝶ねじタイプに変更しています。

拍手[0回]

テンプレートのアップデートと動画






カスケードうんていの加工用テンプレートが経年で弱ってきていたので、新たに合板からアクリル板に作り直しました。ついでに精度も修正。

拍手[2回]

引っ越しして4台目完成(りとるとっぽプラスのぷちアップデート)

前回のパラレルうんていクラシックに続き、木製ナットを蝶ねじタイプに変更しています。柱ユニット側の幅調整が容易になったはずです。

拍手[0回]

作業場移転後3作目(パラレルうんていクラシック)

明後日に発送予定のパラレルうんていクラシックです。
今年はこのモデルを作る機会がとても多く感じられます。
前回同様に梁の木製ボルトは使いやすい蝶ねじタイプに変更しております。

明日か明後日にはぷちアップデート済のりとるとっぽをアップします。

拍手[0回]

パラレルうんていクラシック生涯仕様フルオプション

パラレルうんていクラシック生涯仕様にボルダリング機能フルセット、内蔵型スラックラインロング、吊り下げ式平行棒、ハイパー登り棒、2方向丸太ロープブランコ×2台が付いた超豪華仕様です。ブランコは未装着です。また、ハイパー登り棒の登り丸棒は参考としてセットしていますが、基本的に付属しません。ご自身で直径32mmのロング(2400~2500mm程度)をご用意していただきます。
目立たない部分に改良を加えていますので、過去の写真と見比べてみてください。

(ご購入者様へ)
多くのオプションが付きますが、とりあえずうんてい本体を組んでいただき、最初に一番苦労されると思われる内蔵型スライド式スラックラインを組みつけてください。そのあとは付けやすい順でよいと思います。また、丸太ロープブランコを付ける場合は予め平行棒をボルダリング側に寄せてスペースを確保しておいた方が良いかと思います。
また、ハイパー登り棒は純粋に登り棒として使ってください。構造上ポールダンサーの真似は絶対に出来ないです。設置場所によっては土台下に滑り止めを敷く必要が出てくるかもしれません。
※ボルダリングホールドの固定に支障が出るので、丸棒には絶対にWAX掛けはしないでください。
落ち着いて丁寧に組み立ててください。

◎ボルダリング機能フルセット:43000円【WAX費用:1800円)
◎内蔵型スラックラインロング
:29000円【WAX費用1000円)
◎吊り下げ式平行棒
:19800円【WAX費用:1000円)
◎ハイパー登り棒
:17300円【WAX費用:2000円)
◎2方向ロープ丸太ブランコ
:9800円【WAX費用:500円)


拍手[1回]

2台目製作中

パラレルうんていクラシック生涯仕様です。
これにボルダリング機能、平行棒、ハイパー登り棒、内蔵型スラックライン、丸太ブランコが付いていきます。
前回のクラシックから日にちが経っていないのは複数台を同時製作しているからです。
田舎の生活にも慣れ、うんてい作りも少しずつ感覚が戻ってきて、やれやれです。

田舎の一日はとても長いと思っていましたが、仕事を始めるとやっぱり短いです。
それでも、この自由な環境でのびのびと働き、生活が送れるのはありがたいことです。

こちらにきて大きく変わったこと。母親の介護と歩くこと。とにかく歩く歩く。
広いフィールドで足腰が鍛えられ、一か月少々で5kgの体重減となりました。



拍手[2回]

新天地での第1号機 オーダーうんていクラシック

慣れない新しい作業場で、やっとこさ1台目が完成しました。
シングル平行棒と丸太ストレート両面平均台をそなえたオーダーうんていクラシックです。
新オプションの設計や組付け確認の効率化のために、組み立ては今後はこちらのステージで全て行うことになります。



拍手[1回]

作業場回りの風景

新しい仕事場での作業は、どれだけ整然としていてもやはり慣れた大阪のようにはいかず、調子が出るまではもう少し時間が掛かりそうです。
記念に昼間の風景を撮ってみました。
 

拍手[0回]

田舎に出来たあたらしい作業場(;^_^A

一か月の準備期間を経てようやく仕事場がほぼ完成しました。
YouTubeで木工家がアップしているような洒落た作りではないですが、これでうんてい作りが再稼働できます。
ほぼ完成というのは、やはり使ってみると色々と問題が出るもので、特に集塵設備に欠陥があるようで、今後使いながら改良していくことになりそうです。

もともとこの場所は、洗濯物干し場兼残材置き場で、柱に使うような角材がゴロゴロしていました。隠れて見えない部分にはふんだんに使いましたが消化しきれないので、時間のある時に何か作ってみるつもりです。

右に見える赤いボール盤の手前にルーターテーブルの穴を空けるときに一寸油断をしてしまい、腹部に7針縫う怪我をしてしまいました。親子で救急車で運ばれて村中大騒ぎでした。

拍手[1回]

NO-127  うんてい写真は忘れたころにやってくる(;^_^A



お世話になります。
2020年2月頃にうんていを購入しました。
ホームページでみなさんの写真を拝見し、私もずっと写真を送らなくては、と思いつつ
子供部屋がなかなか片付かず、遅れてしまいました。すみません。
購入してからコロナの為に外出が減りましたが
その運動不足をうんていで補ったりしていました。
今2歳半の子は1歳半頃より滑り台を自分でのぼって滑ったりと、とても気に入って
今ではあちこち登っては下りて楽しんでいます。
コロナ前は小2だったお兄ちゃんのおともだちにも大人気で、
以前はみんな遊びに来てはよじ登っていました。
またオプションで何か付けられたら色々増やしたいな、と思っています。
素敵なうんていを本当にありがとうございました。
お久しぶりです。お便りをありがとうございました。
久しぶりのうんてい写真に製作者は大喜びです。
今後ともによろしくお願いいたします。

またのお便りを楽しみにしております。

本田

拍手[0回]

NO-126 プチうんていクラシック


本田様

こんばんは。
無事に組み立て終わりました!
写真をいくつか送ります。
息子が写っているものもありますが、、
ブログ等にあげても構いません(^^)

息子もとても喜んでいて、親も大満足です。
素晴らしいうんていをありがとうございました。
下の子達もいるので、これから大切に長く使わせていただきます。
鹿児島はI.M様からのお便りでした。ありがとうございました。

こちらは、先日の新しい丸棒治具を使ったプチうんていクラシック1号機です。

プチうんていクラシックは標準のままでも、もう1段階高くすることが出来ますので、ブログ画像を役立ててください。
この度は最後まで気持ちの良いお取引をありがとうございました。
またのお便りを心からお待ちしております。

本田

拍手[1回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/23)
(04/22)
(04/18)
(04/16)
(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)

コメント

[04/16 今野]
[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7