★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

No.91 リピーター様から写真が届きました。

大阪はT.Kさまから写真が届きました。ありがとうございました。
ご購入後、2年になるそうです。はやいものですね~。
年とるのも早い!!



(お便りです)

本田様

2年ほど前にオーダーうんていを作っていただきました。

息子が2歳の頃から楽しく使わせていただき、息子の身体能力は他の子より手足の力が強くぶら下がったり得意になりました。また、お友達が遊びに来たら雲梯は大人気でみんなで登って遊んだり、ジャンプしたり
布をかけてあげれば自分のお家ができたみたいで喜んで中で遊んでいます。

今回次男も生まれ、新しい新居に引っ越ししましたので滑り台、平均台、鉄棒のオプションを追加購入したいと考えております。
オプションの種類がわかるサイトなど金額、振込先など教えていただきたく思います。

これからも何卒よろしくお願いいたします。
2年ぶりのお便り、嬉しく思います。
こちらこそ、末永くよろしくお願いいたします。


  本田

拍手[0回]

No.90 愛知県からやってきました!!

愛知はY.Tさまから写真が届きました。ありがとうございました。

二週間前にお送りした平行棒+追加丸棒付きモンキーフリップ1です。
子供の身長に合わせた無駄のないレイアウトがなかなか良いですね。

(お便りです)
こんばんは 本田さま。
雲梯を購入させて頂いた山田です。
返信が遅くなって申し訳ありません。
楽しみにしていたので、早速、届いた日に組み立てました。
子供たちは大喜びで毎晩、寝る直前まで遊んでいます。
雲梯として購入したのですが、上に登ってばかりで
ちょっと使い方が違うと思われますが、購入する前からある程度
こうなる事は予想していたのですが・・・・・。
 
一応、遊んでいる状況を写真で何枚か添付させて頂きます。
角もしっかり面取りがしてあり、子供が怪我するような事が無く
遊ばせて頂いております。良い物を作って頂きありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございました。
ちょっと見ない組み方はとても参考になりました。
またのお便りを楽しみにしております。

  本田

拍手[0回]

No.89 モンキーフリップ1(長野から)

久しぶりに写真が届きました。ありがとうございました。
長野はS.Tさまからの、昨日お送りしたモンキーフリップ1です。
組み立ても何の問題もなかったようで何よりです。
 
(おたよりです)

本田さま

先ほど無事に到着し、組み立ても完了しました。ちょうど子供も帰って来た時間で、さっそく遊んでおります。

憧れのうんていを購入できて、本当によかったなと思っております。

また縁がありましたら、よろしくお願いいたします。
こちらこそ、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
またのお便りを心からお待ちしております。

  本田

拍手[0回]

コンビうんていVer-2

コンビうんていは基本的に就学前までに対応した高さ1400mmの省スペースモデルですが、『もう少し背が欲しいヮァ~♪ キャーッ!!』・・とかいう黄色い声に後押しされ、ちょっと改造してしまいした。改造箇所は梁幅150mmを200mmに広げ、丸棒取り付けユニットをささくれの出にくいモンキーフリップタッチで仕上げています。
丸棒柱の撓りと揺れを楽しみながらのハラハラドキドキ感がたまらん?コンビでしたが、高さを1600mmに上げても何とか1400mmレベルを保っています。また、外付け中付けが手軽に出来る登り棒を専用オプションとして追加しました。
     
★★★(組み立て手順)★★★
土台に丸棒柱を締めこめるところまでシッカリとねじ込む。(登り棒の付く場所とネジ山位置を写真で確認)
取り付けユニットを左右対称をシッカリ確認して柱に通す。(片方は踏み台に、もう片方は鉄棒に)
残りの取り付けユニット8個を使い、梁を外側から取り付けます。(梁用丸棒は上がロング。下がショート)
木製ナットを木製レンチで締め付けて本体が完成(ナットはあまりきつく締めなくてもよい)
残った部品で画像を参考に登り棒を立てる(足元はそのままでもよいが、滑り止めテープ等を張ってもよいかもしれません)
※落ち着いて臨むことが肝要です。

拍手[2回]

No.88 北海道からまた、写真が届きました。

北海道はK.T様からの2回目のお便りです。ありがとうございます。
まだ小さいのに達者ですね~!!パラレルうんていの価値があります。  
どんどん進みます!!

そうか、ここから登るのか、、、。

設置場所が立派でうんていも映えます。  
(お便りです)
本田様
やっと落ち着いてきたので、写真を撮影しました。
大人も楽しめるよう高めに設置し、下にもとからあったジャングルジム玩具をおいてアスレチック風にして楽しんでいます。
天井高の低いマンションですが、うんていの上にものぼってツリーハウスのように活用しています。
北海道の冬は長いので運動不足になりがちですが、今冬からは家の中でも汗をかいて遊べそうです。
丁寧に作られた作品を、本当にありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。末永くご愛用していただければと思います。またのお便りを心からお待ちしております。

  本田

拍手[1回]

~スラックライン中級編~完成!!

スラックライン第二弾(中級編)が完成しました。
既出の初級編に伸縮機能を加えた中級~上級者向きモデルとなります。
50mm幅のラインを一周させて張る安定性の高い構造で、子供から大人まで安心して使えます。耐荷重量は80kg前後。
※ラインは付属しません。

(サイズ)
・1段階:1500mm
・2段階:1800mm
・3段階:2100mm

画像の木製レンチで簡単に組み替え可能♬



【ラインの取り扱い】
互いに連結させたラインの連結部分がラックの底にくるように張ります。




拍手[3回]

No.87 北海道から写真が届きました。

北海道はK.Tさまが写真を送って下さいました。ありがとうございました。


(お便りです)

本田様
発送していただいたうんていは地震前夜に無事受け取り完了しております。
その日の夜遅くに組み立てし、朝子どもたちが喜ぶ顔を楽しみに寝たところ、深夜の大地震でした。
丸1日の停電を経て、本日未明から電気復旧しました。
子どもたちは昨日から休校・休園
新しく届いたうんていは大活躍です。
昨日はスマホ充電の危機で写真を撮れず、組み立て直後の写真しかありませんが、まずはお礼を言いたくて送ります。
震度5の地震でも倒れませんでしたよ!
長く楽しんでいければと思います。
もうしばらく遊んで、改めて写真や感想を送りますね。
まずはうんてい到着と、家族無事の報告まで。
お忙しい中、ご連絡をありがとうございました。
無事に受け取られ、安心しました。

またのお便りを心からお待ちしております。

  本田

Message body

拍手[0回]

2019年版 プチうんてい 製作開始!!

《新型プチうんてい》

(仕様)
・設置スペース:1390mm×700mm
・サイズ(高さ:1465mm/幅:1390mm/奥行:630mm)
・重さ:?
・握り棒(タモ無垢):24mm×5本/211mm間隔
・柱側丸棒(タモクリヤー集成):32mm×6本/150mm間隔
(性能)
・標準仕様での握り棒高さ調整(860/1010/1160/1310/1460mm)
・延長用丸棒4本使用時の握り棒高さ調整(標準+1610/1760mm)
(特長)
①現行型プチ同様約1400mmの柱を使いながら、標準、延長用丸棒使用時共に握り棒高さが約100mmアップしています。
②組み立てやすさ向上のため、小柱をなくし、梁を外側から取り付ける方法に変更。梁の固定方法は木ねじではなく初期型に採用されたコミセン仕様に変更。
③梁の幅を150mmから200mmへ増やし、丸棒間隔を150mmにすることで、将来必要になればモンキーフリップ1の梁と交換が可能に。更に、プチパラレルのスライド梁との交換も可能になり、長く長く使えるコストパフォーマンスの高いモデルとなりました。





拍手[1回]

★新作≪卓上絵本棚≫

絵本棚の新作です。
市場に出回っているSPF(ホワイトウッド)の質が数年前から悪くなる一方で、数か月前から製作を中断していた絵本棚ですが、久々の再開です。とは言っても材料の質が上がったわけではないので、木表面を2~3mm削って少しはましに見えるように仕上げています。
 
御覧の通りの小型サイズで、子供ならお気に入りの絵本を入れて部屋から部屋へと。大人なら秋の夜長に枕元に置いて読書三昧。パソコンデスクの上にディスプレイも良いかもしれません。
細い丸棒を使った背もたれは、後ろの表紙が見やすくかつ本体の軽量化も兼ねています。また、側板サイドには曲げ木処理を施した
パイン材の掴み手が付きます。片方を掴んで振り回したりしなければ十分な強度があり、手作りらしいアクセントにもなっています。

(本体サイズ)※約
・幅:36センチ(掴み手まで)
・高さ:30センチ
・行き:24センチ

(収納能力)
・一段目(ミニサイズ)
・二段目(単行本)
・三段目(A4サイズ)

(仕上げ)
磨き処理後、蜜蝋WAX仕上げ。


拍手[1回]

No.86 肋木にもなる生涯仕様♪

富山県はN.Yさまからお便りが届きました。ありがとうございます。
運賃で有利なモンキーフリップ1の生涯仕様に押されがちですが、オーダーうんてい版には写真のように多くの丸棒を使った肋木機能という強みがあります。頼りがいのある太い骨組みも魅力です。

(お便りです)↓
本田さま
素敵なうんていを届けてくださり、ありがとうございます。組み立ては届いた日に五歳の息子と(ほぼ私ひとりで)、完了させることができました。組み立ての跡を利用するということが、組み立ての最初に気づけて良かったです。部屋いっぱいに木の香りが広がって、うんていが来たんだなーと実感しました。
生涯仕様を注文しましたが、息子がうんていの上も通りたいとのことで、今は低めにしています。これから息子の成長と共にうんていの高さを変えていくのが楽しみです。予想外に息子がブランコを気に入って、妹と取り合いになっています。今のところは、ろくぼくとブランコという感じですが、ぶら下がることにもいつか目覚めてくれるかな?!
最後になりますが、ヤフオクの使い方をよく知らず、時間切れで評価ができませんでした。申し訳ありません。
またお世話になるかもしれません。楽しいうんていをありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
素敵な写真が届きとても嬉しいです。
しかし、綺麗に撮れていますね~。構図もよいので実物よりずっと立派に見えます。それにしても、オーダーうんてい版生涯仕様を女性お一人で組み立てるとは大したものです。
5歳ぐらいの男の子は握り棒の上を歩くのが大好きですね。うちの孫もそうでした。
妹さんと二人のブランコ姿がとっても可愛い写真です。

またのお便りを心からお待ちしております。

  本田

拍手[0回]

コンビうんてい完成♪(組み立て手順)

コンビうんていが完成しました。
前回の動画を見ると解りますが、土台の大きさとデザインと設置場所を変更し、丸棒柱の撓りぐあいが全方向ほぼ均等になるように改良しています。以下、組み立て手順です。

➀土台の穴に丸棒柱を捻じ込みます。

②捻じ込んでいくと土台の裏側面内になるところで止まります。ここまでは絶対に締めこまなくてはなりません。

③4本の柱が立ちました。土台の方向に注意!!(外側が広くなっています)

④標準装備の鉄棒機能を取り付けます。取り付けユニットの方向に注意。

⑤適当な高さに固定します。鉄棒丸棒の両端がユニットの外面と一致します※仮止め

⑥反対側の踏み台。ユニット方向に注意。

⑦こちらも適当な位置に仮止め。外面が一致します。

⑧側板用ユニットの取り付け。ユニット方向に注意して長いねじ切り丸棒を上に。短い方を下に取り付けます。画像はユニット天と丸棒天が一致する一番高い組み方です。

⑨側板を嵌め込みます。

⑩握り棒を嵌め込んでから木ねじで固定します。

⑪付属の木製レンチでバランス良く締め付けます。

完成ですね!!

無事完成です♪

★★★(コンビうんていの特長)★★★

➀梁や踏み台丸棒の高さを本体を分解せずにいつでも無段階で調整できます!!
②踏み台丸棒を任意の高さに引き上げれば本格?鉄棒に昇格!!
③強靭で滑らか手触りのタモ24mm握り棒を150mm間隔で5本装備。両サイドと合わせると7本に!!※脱着式。サイズ変更も可。
④側板の側面には忍者用ぶら下がりくり貫き穴を2ヶ所装備!!。
⑤設置面積1240×820mmのワイドで遊びやすい省スペース設計♪♪♪
⑥耐荷重量は75kg以上!!
⑦他のうんていオプションも装備可能♪♪♪
⑧注意点⇒取り付けユニットの構造上、丸棒には木ねじの締め付け跡が付きます。
≪サイズ≫※約
・長さ:1240mm
・幅:820mmⅿ
・高さ:1410mm
≪対象年齢≫※約
・標準で:就学前まで。(1歳~6歳ぐらい)
・丸棒柱をあと20センチ伸ばして、小学2年生くらいまで。※オプション対応。


拍手[0回]

コンビうんていの動画





拍手[1回]

No.85 愛知県から写真が届きました。

愛知県はS.Mさまが写真を送って下さいました。ありがとうございました。
モンキーフリップ1にストレートすべり台、鉄棒、土台付き平均台、のぼり棒、半丸太ロープブランコ、2段階延長用丸棒が付きます。延長用丸棒があるので、この先10年近くは使えるはずです。またのお便りを心からお待ちしております。
(追加写真をありがとうございました。)






拍手[0回]

No.84 ★ほぼフルセットのモンキーフリップ1★

愛知県はO.K様からお便りが届きました。ありがとうございます。
ほぼフルセット状態のモンキーフリップ1ですが、組み方のアレンジがとても参考になります。平行棒がこの位置に!!
丸太すべり台につかまっている9ヶ月の可愛い娘さんが中学生になっても使える延長用丸棒も付いています。末永く愛用して頂けますと幸いです。

★お便りです。
とりあえず完成しましたが、まだ娘は9ヶ月なのでこれから高さを調整していきます。丸太滑り台と鉄棒の出番はもう少し先になりそうです。 好奇心旺盛な時期なので、届いた箱の状態から組み立て完成まで興味津々で、触ったり掴んだり引っ張ったりと動き回っていました。
永く大切に使っていきます。良いものをありがとうございました。急なオプション追加で申し訳ありません。
こちらこそありがとうございました。
突然のオプション
追加で慌てましたが、少しの発送遅れで済んで良かったです。

またのお便りを心からお待ちしております。

   本田

拍手[1回]

★丸太すべり台の組み方★

二作目となる丸太すべり台の組み立て方をアップしておきます。
見た目とは裏腹にあっけないほど簡単です。

➀まずは外枠を仮組します。片方の木ねじをユルユルにしておくのがポイントです。


②ユルユルの方をにして起こし、丸棒を片方から嵌めていきます。20mm厚以上の本等を下に敷くと安定します。

③49本の丸棒を全て嵌め込みます。これぐらいになったら嵌め始めの方の木ねじを締めておくと安心です。

④最後だけ手際よく嵌め込んで完成です。とっても簡単です♪





拍手[1回]

No.83 モンキーフリップ1(鉄棒機能の取り付け例)

東京はM.Yさまから写真が届きました。ありがとうございました。
先日お送りした幼児用握り棒セットと鉄棒機能を装備したモンキーフリップ1です。
幼児用握り棒セットの28mmを24mmに変更し、蜜蝋WAXで仕上げています。
今回頂いた写真は鉄棒機能の組み方として大変参考になると思います。

 
お便りです)

本田さま
ご了承いただき、どうもありがとうございます。
鉄棒オプションの仕上がり、こんな感じになりました。(写真、押入れの整頓中で汚部屋、目隠し失礼します(^^;)
子供用遊具ですが、大人の私がぶら下がっても全然大丈夫でした(^^)
木のぬくもりが優しく、美しいです。
気持ちの良い取引、どうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。末永く愛用していただけますと幸いです。
※M.Yさまの幼児教育日記です。こちらをクリック

拍手[0回]

ミニ1000来たる!!

本日、キングスロード名古屋様がオモチャを届けてくれました。雨の中ご苦労様です。そういえば前回のお披露目も今日みたいな煮え切らない天気でした。どうも肝心な時に天気が崩れるようです。

1989年式ミニ1000をMKⅢ仕様にフルレストアしています。ぴかぴかの一年生です。もちろん新車ではないので使える部品は磨いたり、使えない部分は新品と交換して可能な限り復元しているはずです。

カラーはMk‐Ⅲ定番のブロンズイエローにガラスコーティングで綺麗に仕上げています。ネット上で見つけた時は『なぜよりによってこの色に?』とキングスロードさまに聞こうかと思いましたが、毎日穴が開くほど掲載画像を見続け、他のショップの車と見比べていると、もはや黄金色(こがねいろ)以外は考えられなくなったのでした。

それにしてもこがねいろが美しい。

ボンネットとフェンダー間の隙間が国産車に負けないぐらい細いです。昔、路上で見かけたミニは手の親指が入るほどの隙間がありましたが、単なる個体差でしょうか?年式によるものでしょうか?

シートも内張りも全て張替ています。

有名どころのシートカバーですが、ブランド名を度忘れ・・。思い出しました。ニュートンコマーシャルでした。

このハンドルがお気に入り。しかし、握りが想像以上に細く、大きな輪っかはバスそのもの。しかし質感は素晴らしい。

BMCロゴの入ったノブとアルミ製フットレストが付きます。
絨毯固定ですが十分安定しています。


センターキーです。これがあるのとないのでは満足感が雲泥の差です。

センターメーター。フルレストア後43㎞走っています。今日から上限2500回転を守っての慣らし運転が始まります。

センターメーター右隣には慣らし運転には必須のスミス製タコメーター。
見えにくい左下には初めてのETCが。キングスロード様からのプレゼントがかなりあります。


センターメーターのおかげで空間が広く、開放感いっぱいです。

オリジナルステアリングも黒光りでとても良い状態を保っています。  
本日、怖々2時間ほどの試運転をやりましたが、結構エンジン音が大きい
。特にスタートで。

しかし、これは仕方ないですね。あっちこっち隙間だらけ+防音工事未対応なので。でも、アクセルを一切煽らずクラッチを優しく繋いでみると、スルスルと走り出しました。見事に。これでよいのですね。これでクラッチ盤の減りもミッションの負担も減るはずです。

思い起こせば41年前、ハナテン中古車センターで見つけたオーバーフェンダーを盗まれたTE27レビンが最初の車でした。

運転も下手な上に強化クラッチを嵌めたTE27はタイヤを鳴らさずにスタートすることさえ困難なじゃじゃ馬で、遂に乗りこなすことなく3年後には手放すことになります。

そのころは、排ガス規制で骨抜きになった国産車達のなかで唯一高性能を保っていたのがロータリー車であり、ミニに興味を持ち始めたのもこのころでした。

今はなき平行輸入業者(亜土理絵)で見つけた真っ赤なイノチェンティミニ1300はレーシーな6連メーターと地面に張り付いたような姿勢と素晴らしい野太い排気音で心揺さぶられましたが、ボンネット内の腐りかけたようなエンジンに見切りをつけ、結局は12Aロータリーを纏うサバンナRX7を購入することになります。

その後、数台の車を乗り継ぎ(ミニを現在の技術で作ったら?)の、あのB-12年待ちで購入することになります。しかし、似非物は所詮似非物であり、10年後には手放し、遂にミニ購入を果たします。BMWミニです。この時にも散々迷った挙句に仕事の影響でオールドミニをまたもや諦めます。

BMWミニクーパーSは素晴らしい高性能車でした。若いころのように最高速を確かめるようなこともなく15年間も乗りましたが、仕事に左右されなくなった今、ようやく、40年近く経って念願のオールドミニを手にすることが出来たわけです。

あのころは手元にインターネットもなく、情報も限られ、レストアの意味さえも知りませんでしたが、良い時代になったものです。


三人の孫の内誰かが、いつかはこのブログに興味を持ってくれることを期待しつつ、キングスロード様から届いた記念写真をアップしておきます。
201年6月4日 13時56分

☆キングスロード名古屋⇒こちらをクリック

☆☆☆ロードインプレッションプラス☆☆☆

ちっちゃなセンターキーを右に捻ると、、ルルルッ・・ボアンッ!!というケタタマシイ点火音と共にエンジンが目覚める。しかし、セルだけでは足らず、エンジンが冷えている時には軽くアクセルを煽り追加燃料を送ってやる必要がある。

納車前のお披露目(実車を見る必要はないと伝えていたのに、キングスロードの社長がわざわざトラックに乗せて持ってきてくれた)時にも一発始動が出来ずに社長がこまったような笑顔で首を捻っていたが、どうということはない。キャブ車とはこんなもんだ。

初乗りで気になったのは1速で2000回転あたりまで引っ張ったときのエンジン音。何かに共鳴しているのかと思えるほどに豪快なグロロォ~ン音には少々落胆。キングスロード自慢の美人整備士兼お客様対応係りの浅野ゆみ様は電話で『グゥゥ~ンッ!って感じで走るんですよ~♪』って言ってくれたが、・・ちょっと違うようだ。(^_^;)/

また、ネットでの噂通りミッションギヤの入りは気分屋で、2速に入れてからでないと1速へのシフトチェンジが出来ないのが5割ぐらいの確率で発生する。まぁこれも慣らしを終えるころには少しはましになるはず。
現在の走行距離は120㎞。1回目のオイル交換まで残り380㎞。

走りながら常に目が行くのが渋い水温計。慣らしは、4速までまんべんなく使うに適した裏道を周回するが、曇り空で混んでなくともセンターより針1本分は楽に振り切る。

晴れの日は2本分は行ってしまい、サイレンの如く五月蠅い電動ファンのスイッチにイヤイヤ手を伸ばすことになる。浅野ゆみ様によると、『7~9月は回しっぱなしにしてくださいね♪(^_^;)』、、とのこと。

センターメーターはスミス製だが、信頼性はどれほどのものか。

渋い油圧計。ゆみ様に聞くと4.5辺りで正常らしい。このように。

ペダル周り。ブレーキ、クラッチは小ぶりだがホールド性が良くストロークも程よい重さで問題ない。
しかし、鉄板アクセルは踏み初めに少し引っかかり感があり、軽いアクセル操作でブォン、と煽ることが少しやり難い感じである。これはネット上でも書かれていることであり、ミニならではの特性なのかもしれない。

ハンドル右手のスイッチ周り。左からウォッシャー、間欠ワイパー、熱線
、ブレーキオイル警告、ハザード、電動ファンとなる。
間欠スイッチがハンドル左手のワイパー作動スイッチと離れているところが理解しがたく面白い。熱線とブレーキオイル警告灯がまともに動作するかは今のところ不明である。

腰の抜けたようなフニャフニャシート横のこれを引っ張るとそのままの角度でシートが前にひっくり返る。
バケットシートのような粋な計らいでリクライニングはない仕様となっているようだ。後ろの赤いのはミニ専用整備士を目指すためのインチサイズ工具箱である。

ETCの右隣がシガーソケット電源。どちらもキングスロード様からのありがたいプレゼント。『エアコンがないので扇風機を設置せよ』とのお計らいに違いない。ミニ1000にはエアコンは荷が重いらしい。

以下、ドア内側に鎮座するシンプルすぎる取っ手類だが、いずれは手作りの木製に取り換えたい。

こちらはオイルフィルターのありかを教えていただいたときに発見したアルミ製アンダーガード。こんなものが付いていようとは・・・。すばらしい!! しかしノーマル車高で腹を擦ることはほぼ考えにくい・・。と思ったが実はそうではなかった( ̄▽ ̄;)『付けてくれてありがとう』

ガラスに吸盤でくっ付いたルームミラーもシンプルすぎる程にシンプル。
たまに外れる、、、。

タイヤはルマンジェイサンク165の新品。凡庸タイヤだがミニには合っているかもしれん。ありがたいことに未だに10インチを作り続けてくれているんですねぇダンロップは。

クロームメッキ仕上げのセンターキャップはマイナスドライバーでこじ開けるようです。『傷が心配(-_-;)』

『パンク時にはスペアタイヤを使わずに応急パンク修理材を使ってください』・・とキングスロードの社長が。美人整備士浅野様は『12インチのスペアを使ってください』と・・・。また、ミニのホイールナットは6.2㎏のトルクをオーバーするとボルトが切れるらしいのでトルクレンチは必須となる。

ボディと同色で仕上げられたカッコいいグラスファイバー製オーバーフェンダー。
ちょっと気になったので、取り付けビスの閉まり具合を確認すると全てが少し緩い。純正仕様であれば、裏側は大抵はナットがあるが、ナントこちらはタッピングネジ。ホールハウスがあるため、表側からのみの仕事になるのは仕方ないようである。
締めすぎて空回りをさせると一巻の終わりなので、慎重に真剣に作業していくと・・・何となく当たりがおかしいと思ったとたんに空転。写真の一番右のビスが一か所バカかまぬけに・・。

バカになったネジを引き抜き、穴とねじ山に超強力速乾ボンド(木工用)を練り付け、固定。木工用でも業務用なのでくっ付くくっ付く完璧に!!
しかし、ビス数はもう少しほしいところ。と思ったが、フェンダーの形状みるとナットク。






拍手[1回]

スラックライン初級編 完成!!


巷で人気のスラックライン1号機が突然完成しました。

パイン集成材を使った屋内型のビギナー仕様となり、半組み立て式となっています。
・長さ=1515mm
・幅=310mm
・高さ=300mm
・ライン位置=床から295mm
・対応ライン幅=50mmまで

ラインは本体を一周させて張るタイプです。

ダックスフントのように四隅に踏ん張った構造は、絨毯やマット上でもバツグンの安定感です。

耐荷重量は80kg前後(※推奨体重は50kg以下)。大人が安心して使えます。

ラチェットセットはテスト用で付属しません

スラックラインというモノはラインを目いっぱいに張ると異常な力で本体を内側に引っ張りますが、25mm厚のパイン材を交互に張り合わせた上に土台用の32mm丸棒を貫通させた為、それに耐えうる強力な剛性を達成しています。

強度は本体で完結していますので、ラインの張り調整(きつさ)は自在です。ゆるゆるでも使えます。

画像では金属むき出しの廉価版ラチェットを使っていますが、こちらはライン共に付属しませんので、ご自身で用意していただくことになります。金属部分に女性でも安心して使えそうなラバーを巻いたタイプもあるようなので、カラー等と合わせてセンスの良いモノを選ばれるとよいでしょう。


拍手[0回]

No.82 クラブうんていロング2018年モデル

愛知県はS.Yさまから写真が届きました。ありがとうございます。
専用オプションを装備したクラブうんてい2018年モデルです。
ロング仕様ですが、余裕のスペースでフルに機能を発揮できそうですネ。


【お便りです】
本田様
お世話になります。
無事届き、組みあがりました。
子どもたちは大変喜んでいます。
部屋の中でもなかなかの存在感
どうやって使っていこうかうれしい悩みが増えました。
もう一つの方は、僕がなかなか行けない状況もあり写真がありませんが
こちらも子どもたちに大好評です。
またお願いすることになると思いますので
その際はよろしくお願いします。
(スラックライン型欲しかった~)
ファミリーズ 佐藤
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

  本田

拍手[0回]

☆クラブうんていロング☆

本日、愛知県の幼稚園へと旅立ったクラブうんていロング仕様です。
前回のモンキーフリップ2同様、想定外の追加オプションにはチョット苦労しましたが、何とか完成し、貴重な肥しとなりました。
握り棒は28mmにサイズアップしています。
(筋交いの取り付け状態が確認できます)


(専用クネクネストレート平均台です)

(無段階高さ調整機能付き専用鉄棒機能です)

(右側の梁にも専用登り棒が付きます)

(登り棒の構造が確認できます)

(平均台、鉄棒、登り棒共に捻じ込み式専用土台が付きます)

(登り棒固定部分)

(筋交いの標準的な取り付け角度)

(平均台は2段階の高さ調整が可能)

(鉄棒機能は32mmサイズ)

(すべり台は内掛け、外掛け、鉄棒掛けが可能)

(梁、筋交いともに左右対称に組みます。)

(平行に並べると間違いにくいです)

(ボルトセットの向きにも注意)

(内側→内側へと同じパターンで梁を組み上げます)

(梁はボルトセットで土台の内側に取り付けます)

(ナットがはめ込まれた筋交いです)

(平均台を2段目の丸棒に取り付けたところです)

拍手[0回]

モンキーフリップ2生涯仕様+オプション多数!!


初公開、モンキーフリップ2の生涯仕様です。

生涯化は想定していなかった2ですが、依頼を受けた時には覚悟は決めていたものの、やはり製作に入ると考えることが多く、難儀な一台でした。画像には映っていませんが、これ以外に丸太すべり台が付きます。





拍手[0回]

No.81 東京から届きました(オプション付きモンキーフリップ1)


東京はA.Dさまから写真が届きました。ありがとうございました。
ご自身でWAX処理をされた、半丸太ブランコ・すべり台・鉄棒・登り棒・平均台・延長用丸棒付きのモンキーフリップ1です。
組み立ては全く問題ないようです。
延長用丸棒が付いていますので、小学校卒業までフルに使っていただけると思います。

子供さんがまだ小さいので、暫くはブランコと滑り台がメインの遊び道具になるでしょうね。


またのお便りを心からお待ちしております。

拍手[0回]

ウッディクランプ完成

レーシングポニーを机の天板などに固定する木製クランプです。
最大懐は約55mmあります。
本品の特長はレーシングポニーのベースを固定するだけでなく、取り外したアームの根元から上の部分を直接移植したときのクランプ一体型としての使いやすさです。通常サイズ、携帯サイズ両方に対応。


 
タモ製丸棒を締めあげて固定します。
 

拍手[3回]

2018年最新ぷちパラレル

本日発送済のロング登り棒付きぷちパラレルです。
就学前対応機種中最高峰の高性能モデルとなります。
※画像では登り棒用木製ダイアルを2セット作り忘れています。




拍手[0回]

☆蜜蝋仕上げのオプション付きプチうんてい☆

来週に発送予定のプチうんていです。
蜜蝋で仕上げたプチうんていの画像公開はひょっとすると初めてかもしれません。
幼児用握り棒セットとクネクネストレート平均台を装備し、隙の無い構成となっています。
モンキーフリップやカスケードうんてい等、個性的な機種が出た今もなおオーソドックスで廃ることのない確りとした作りは健在です。


拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/16)
(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)

コメント

[04/16 今野]
[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7