★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

内蔵型スラックライン付きブリッジうんてい(蜜蝋仕上げ)

昨日発送済みのブリッジうんていです。
オプションの内蔵型スラックラインを装備し、天然蜜蝋WAXで仕上げています。
天気がよく雨の心配がなさそうなので、梁の高さを変えていろんな角度から撮影しました。
梁はもう一段下げることが出来ますが、この状態での梁の最上部の高さは記憶では1240mm程でした。


(蜜蝋仕上げの風景)


(組み立て案内)
土台用丸棒で柱ユニットを組み、梁を乗せて全ての丸棒を組み込めば完成です。
手順はとても簡単ですが、梁を倒さないように慎重に作業してください。
また、手作り故の個体差は毎回発生し、この固体は丸棒を組み込む際の抵抗が僅かに大きいようです。どのような組み方も出来ますが、よりスムーズに組み上げるには、こちらで組み立てた際に出来た柱穴に付いたへこみ跡を再利用することが肝要です。




(梁を高く設置)
構造上、もう一段上げることが出来ますが、この状態で梁の最上部の高さは記憶では1980mm程度でした。



(スラックライン)
通常は最下段の丸棒に組み込みます。
ラチェットは必ず出っ張りの付いた方に設置してください。
使わないときは片方に寄せておくことができます。
※スラックライン初級、中級、上級、Pro同様に強度アップデート済み。


拍手[0回]

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)
(11/25)
(11/13)

コメント

[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]
[08/20 高畑]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7