★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

ボルダリング機能完成!

フロント登り棒を利用したボルダリング機能です。
登り棒は1800mmの長さがあり、梁を一段階上げても問題なく使えます。
ホールドは横方向から木製ボルトで締め付けて任意の高さに固定します。
◎ボルダリング機能フルセット:43000円(WAX費用:1800円)

では、ボルダリング機能の組み方行きます。
①土台ベースとなる穴あき丸棒をうんてい土台に木製ボルトで組み込みます。


②登り棒用ベースユニットも忘れないように梁の握り棒位置にセットします。
※それぞれが握り棒の真下にくるように。
手順があべこべですね(^_^;)


③標準の握り棒をボルダリング用と取り替え、登り棒用ユニットを締めこみます。
④登り棒が入りやすいように、一旦締め付けたユニットを少し緩めます。

⑤登り棒を下から差し込み、垂直に戻します。
※梁を低くしている場合は上から差し込むことになります。


⑥必要個数のホールドを登り棒に差し込み、登り棒をベースユニットにねじ込みます。※ベースユニットが左右に動かなくなるまでしっかりとねじ込みます。

⑦好きな高さにホールドを固定して完成です。
※注意事項です。

・木ネジの脱着は丁寧に行ってください。傾いたまま締めこんだり外したりするとネジ山が破損する場合があります。※最重要項目です。
・ボルダリング機能の部品では補強はしていますが、ユニットが一番脆いと思って丁寧に扱ってください。
・ホールドは子供が乗った時に回転しない、ずり落ちない程度に固定してください。※登り棒には多少のへこみ跡が付きます。

以上、簡単な組み立て説明でしたが、疑問点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。
今回のボルダリング機能は落札者様からのご要望で、どんな形になるかもわからないまま長くお待ちいただきましたが、気に入っていただけたようで一安心です。
名前はボルダリング機能となっていますが、5本の登り棒と9個のホールドを使って様々な遊び方を構築する、上級オプションとなります。
なお、ホールドは追加も可能です。

拍手[0回]

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/16)
(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)

コメント

[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]
[08/20 高畑]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7