★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

オーダー絵本棚の製作その3


くり貫きました。真ん中はスライドベースです。
組み立て式絵本棚用スライドブックエンドの第1号となります。
下段の溝をベースが走ります。本やBOXの収納に溝が問題になることはないはず。

拍手[0回]

オーダー絵本棚の製作(うさぎブックエンド)


下書きができました。
くり貫きます。

拍手[0回]

クネクネ平均台


作業終了間際にクネクネ平均台の踏み板加工。600mm幅25mm厚パイン材をテンプレートを使ってルーターで7枚一気にくり貫きます。こいうシーンではパワーのある低重心マシンの出番です。

拍手[0回]

オーダー絵本棚の製作その2


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

オーダー絵本棚の製作


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

登り棒受けとクネクネ平均台


本日は登り棒受けとクネクネ平均台の製作。
左上のラケット状の板が登り棒受け。久しぶりの製作でサイズ忘れ・・。
落札者の若奥さんがそう呼んでいました。

クネクネと長く見えるのが1700mmの平均台です。
丸太の階段状平均台というのも良いかも・・。

明日はフルセットの発送日。気に入ってくれると良いが・・・。

拍手[0回]

うんていオプション製作開始


本日からオプションの幼児用握り棒セットと滑り台の製作開始。
左上が加工直後の握り棒セットの側板と20mm丸棒です。
後はペーパー仕上げを残すのみ。
右上が滑り台の側板。この溝に座面板が嵌ります。加工は未完成状態です。
下が丸棒(握り棒)のアップ。先端の加工部分が側板のキーホール状のくり貫きに入り込みます。
発送日が迫っているので2セットずつ同時進行中。

拍手[0回]

レーシングポニー製品版




拍手[0回]

抽斗付き飾り棚完成


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

抽斗付き飾り棚製作


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

オープンシェルフ完成


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

オープンシェルフ製作


こちらは廃盤となります。

拍手[0回]

作り手の想い


当方『仕事は道具』という端的な考えは持たないですが、拘る道具も少なからずあります。
画像は、ほぼ毎日使うルーターとトリマです。
木材をくり貫いたり穴を掘ったり、その他いろいろな使い方が出来る重宝な電動工具です。
画像以外に3台+故障中が数台あります。
様々な仕口を連続加工するには、それぞれ専用刃をセットしたまま取っ換え引っ換えするのがベストです。
同じような工具でも実際に使ってみると、能力差だけでなく、作り手の想いや理念が伝わってくるものです。


例えば左上のトリトンルーターは自ら高性能を謳っているだけあって、確かに高性能です。パワーに見合った剛性感があり、使っていて安心感があります。全ての点で優等生を目指した製作者の想いが伝わってくるようです。ただ、惜しいのはテンプレートガイドの工夫のない取り付け方法です。この点はボッシュに軍配が。
また、真面目に作られた高精細モデル故、十分な性能維持にはシリンダー周りのメンテナンスは必須のものとなります。動作音は低め。                    


その右は有名なボッシュの中型ルータ1.25馬力。
オーソドックスなデザインに隠れた独自のアイデアがこのメーカーの特徴。
テンプレート構造はその最たるもので、脱着、精度共に他を寄せ付けない性能を持つ。
しかし、特長と言い切れない独自性は危うい面も併せ持ち、作り手の目指す斬新なアイデアが精度と信頼性を置き去りにしている感があります。ご覧の通り、中空ラバー製のフニャフニャハンドルでは性能を十分に発揮できず、タモ製手作りハンドルに交換しました。取り付け位置を下げ、低重心にしたためプランジタイプとは思えない使い易さになっています。更に高さ調整に使われるネジの精度が劣悪で稼働中の振動で回転します。数千円程度の素人用でもこれほどガタツキのあるネジは使ってはいません。情けないほどに残念な仕様です。動作音は最も低い。

その右は同ボッシュ式1馬力トリマ。こちらも刃の高さ調整方法が独自で売りにはなっているが、やはり調整に使うネジの精度が劣悪なため高精度でスムーズな使い勝手は望めない。
更に、モーターを包むハウジングの締め付け部分の位置が悪く、締め付けるとハウジングが片方に引っ張られ、ハウジングと一体化された土台(ベース)がモーターに対して直角にならず、刃を垂直に切り込むことが不可能となる。これは素人でも解る設計段階での初歩的なミスである。
この点はオーソドックな仕様の国産トリマが遥かに精度で上回る。
2016年現在、この部分を改良することなく販売し続けていることが非常に残念である。動作音は低め。


右端は日立製トリマ。欠点の見つからない優秀なヤツ。精度を要求される場ではこれの出番となります。単純な設計のため、同じ高精細なトリトンよりもメンテナンスの面で気楽に使える良き相棒となりえます。マキタ製も所有しますが剛性感はこちらが上。動作音は少し高め。


下の黄色いのがデウォルト中型ルーター。最初に入手したアメリカ製。気の利いたアイデアはないが長持ちしそうなタフな造りです。欠点は高さを固定するストッパーが性能不足なため振動で緩みやすく、精度を要求される仕事には不向きなアメリカン。更にハウジングに付く持ち手の位置バランスが悪く、スムーズに昇降させるには、コツが必要、、とさらにアメリカン。


また、斬新なアイデアや性能以外に大事な要素として人間工学に基づいた製品造りが挙げられます。簡単なことですが、手を伸ばしたところにスイッチがあるかということです。これが出来ていないことが、以外に有名メーカー製に多いように思います。数字では表せない大事な部分が疎かにされるということは、製品造りに心がないのだと思います。
どんな美辞麗句を並べても、作り手の想い、価値観、目指すものを商品が全てを語ってくれているようです。製作者として常に肝に銘じておかねばなりません。

拍手[0回]

レーシングポニー プロトタイプ完成





拍手[0回]

レーシングポニー プロトタイプ製作②





拍手[0回]

レーシングポニー プロトタイプ製作開始①







拍手[0回]

木製ダイヤル


タモ製手作りダイアルです。
レーシングポニー用部品として作りましたが、今後様々な用途で活躍してくれるはずです。



拍手[0回]

マルボウロボ1号機


木製玩具マルボウロボ1号機です。
タモ丸棒を削り出した組み立て式で、ある程度のポーズがとれます。

拍手[0回]

ローボード


(ローボード)

・本体:パイン集成材18mm
・つまみと足:タモ丸棒32mm
・幅:1000mm

・高さ:600mm
・奥行:400mm
・ブラウンWAX仕上げ

一台のみの製作でした。


拍手[0回]

ローボード(引き出し)


(ローボードの引き出しユニット)
引き出し内部もすべて18mm厚のパイン集成材を使い、堅牢な仕上がりです。

拍手[0回]

ローボード(扉)


(ローボード扉部分)
18mmパイン材を使った堅牢な作りです。
扉はアクリル製。足はねじ込み式で、がたつき調整可能。

拍手[0回]

★マルボウロボット★


シックスホイーラーに次ぐ組み立て式木製玩具第2弾【マルボウロボ1号】のラフスケッチです。関節部は殆ど可動にする予定。

拍手[0回]

シックスホイーラー完成


こちらは廃盤となっております。

拍手[0回]

ランダウン用マシン新作!


こちらは廃盤となっております。

拍手[0回]

プチうんてい用部品の説明



※こちらは廃盤となっております。


拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/18)
(04/16)
(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)

コメント

[04/16 今野]
[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7