★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

★スラックラインへの質問と回答★

スラックラインへの質問、疑問への回答です。新しい質問があるたびに更新します。2020年5月6日更新済。

質問①4種類あるスラックラインの内、一番強度が高いのはどれですか?

(回答)
1、本体長を一番短くした状態での強度 ※高い順
  初級⇒上級⇒Pro⇒中級
2、それぞれが持つ最大ポテンシャルを発揮したとき(最大長)の強度  ※高い順
  初級⇒上級⇒Pro⇒中級
質問②Proでラインを上段にセットする時は、木製ボルトに直接ラインがかかることになると思います。
見た感じだとボルトの強度が心配ですが、大人が乗っても問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。

(回答)
そのまま乗っていただいて大丈夫です。
ただ、構造上ライン位置が高くなるほどに本体に掛かる負荷が大きくなるので、ラインを目いっぱいに強く張りたいときは下段を使ってください。
初期のモデルは32mm丸棒を使っていましたが、本体にあける穴が大きくなるほどに本体側のねじり強度が落ちるため、現行機はバランスを取り直して24mmサイズに変更しています。
24mm丸棒に掛かる負荷は本体のねじりによって分散されるので、思うほどに丸棒一点に掛かる影響はないと思っております。正常な使い方での破損報告はありませんが、ラインはどのモデルでもブログ画像のように必ず本体を一周させて張ってください。これをやらないと著しく耐久性が落ちます。

拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(04/08)
(04/02)
(03/30)
(03/22)
(03/14)
(03/10)
(03/08)
(03/06)
(03/01)
(02/20)
(02/19)
(02/09)
(02/05)
(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)
(11/25)

コメント

[03/17 おさき]
[03/17 おさき]
[03/07 今野]
[02/18 みみみ]
[02/13 セバスチャン]
[02/13 セバスチャン]
[02/09 セバスチャン]
[01/10 吉川]
[01/10 吉川]
[01/09 吉川]
[01/08 吉川]
[01/07 N.N]
[12/15 加藤]
[12/14 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[12/12 加藤]
[10/08 はた]
[10/07 はた]
[10/07 はた]
[09/21 検討中]
[09/17 丸田]
[09/16 検討中]
[09/08 丸田]
[08/20 高畑]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7