★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

蜜蝋仕上げのオーダーうんていクラシック

30日発送予定のオーダーうんていクラシック。
握り棒は28mm。仕上げは天然蜜蝋WAX。

拍手[0回]

スラックラインpro 修理

スラックラインproの側板が2年8ヶ月で破損したので、現行サイズで交換させていただきました。
まだまだデータ不足です。

拍手[0回]

モンキーフリップ1+鉄棒機能

明日発送予定のモンキーフリップ1です。
組み立ての参考にしてください。

拍手[2回]

ワイドステッチングレーシングポニー製作 その6(完成)


出来上がりましたね、漸く。クイックリリース機能を備えたワイド版です。

蜜蝋仕上げはやっぱり映えます。タモとパインのコントラストが美しい。
◎掴み手長さ=約370mm
◎懐=約65mm
◎掴み手開閉幅=0~10mm
※ヤフオク出品中

うんていなどいろいろ作っていますが、製作難易度最高ランクに入るのが、実はこのレーシングポニーなんです。
子供が使わなくなったら処分されたり転売されたりする可能性が高いうんていとは違い、手工芸という趣味の道具はおそらく一生ものだと思っています。
同じ手作りを愛する物として、道具は使いやすく、カッコよく、愛着が沸くモノであることが大事だと思っています。
今回の経験で、レーシングポニー最終章(レーシングポニーPro)の形が見えてきました。
鞄やバッグなどを作れる本格仕様のことです。

拍手[0回]

ワイドステッチングレーシングポニー製作 その5

ベース部分の製作です。
今回、より安全に安定して斜めカットできるジグを作り直しました。
レーシングポニー作りはうんていなど比較にならないほど危険な作業を強いられます。
年取ると特に。。。

拍手[0回]

ワイドステッチングレーシングポニー製作 その4

スプリングを何とかはめて仮組みしたところ、開閉が全くスムーズに行かず、よもやここまで来て失敗か?再製作か?と不安と覚悟が後頭部をよぎったが、スプリングサイズが原因と暫らくして理解でき、まぐれも手伝って何とかモノになりそうでヨカッタ一日でした。

拍手[0回]

ワイドステッチングレーシングポニー製作 その3

粗方のデザインが決まったので仕上げていきます。
幅をもう10mmほど落としてもよいかもしれません。


拍手[0回]

ワイドステッチングレーシングポニー製作 その2

可動部分。通常は蝶番で済ますところですが、それでは面白くないのでレーシングポニーの間接を使いバタフライを再現します。42セットで21台分出来ました。全体の完成度は30%ぐらいでしょうか。

拍手[0回]

ワイドステッチングレーシングポニー(仮称)の製作 その1

掴み手をワイド化したクイックリリースレーシングポニーの製作に掛かりました。
写真は肝となる可動部分です。加工がとても面倒なので、数十台分まとめて一気作りです。

拍手[0回]

今週発送予定のオーダーうんていクラシック

いつも同じような写真なので、今回は少し低めに組みました。
梁の高さは1300mmほどで、就学前ならこのくらいからスタートというところでしょう。
鉄棒はもう一段低くてもよかったかも知れません。
発送まで今しばらくお待ちください。

拍手[1回]

本格ろくぼく(ペールワン)完成!!

子供から老人まで幅広く使える本格ろくぼく(ペールワン)がついに出来上がりました。

【組み立て案内】
◎土台に丸棒を通して画像の順に組み立てていきます。
(土台幅は約1000mm。丸棒は直径32mm)


◎短い方の側板を組み込む。

◎長い側板を組み込む。

◎高さ約2320mmの梯子本体が組み上がります。(丸棒間隔は183mm)

◎土台補助セットを組み込みます。※長い方

◎丸棒をユニットにねじ込みます。

◎ボルトセットで土台に連結します。

◎筋交い丸棒も同様に取り付けます。

◎懸垂セットを取り付けます。※短い方

◎ユニットにねじ込みます。

◎壁固定セットも取り付けます。

◎本体に土台補助セット、懸垂セット、壁固定セットを組み込んで完成です。

ろくぼく本体をDIYできっちりと壁固定できる場合は、土台補助セット、壁固定セットは必ずしも必要ではありません。お住まいがマンションなどで壁固定しても強度が足りない場合は土台補助セットが役に立ちます。
懸垂セットは数段階の前後上下調節が可能。
壁固定セットは数段階の前後調節と数段階の取り付け位置変更が可能。
耐荷重量は当方77kgで問題のないことを確認済みです。
また、設置場所が必ずしも壁と床が直角になっているとは限りませんので、ユニットへの丸棒のねじ込み加減で角度調節は可能です。
本体の高さは梯子丸棒を追加することで約2690mmまで上げることが可能で、必要であれば壁固定セットを2基に増やすことも出来ます。
当初は懸垂ユニットのワンアクション脱着方式を導入予定でしたが、引っ掛け損ないでの危険性を考慮し、少し面倒ですが安全な8ミリ軸ステンレスボルトセットでの取り付け方法としました。
※(ご購入者様への追加情報)ユニットには33mm穴に1と2の番号を記したものが2個ありますので、同番号の丸棒と組み合わせてください。番号を合わせなくとも問題ないかもしれませんが、合わせた方がねじ込みやすかったと記憶しております。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その5

最近はとても天気がよいです。
土台部品が出来上がったので、設置角度を決めるために仮組みしました。
この状態で水平垂直がばっちり出ています。

壁にしっかりと直付けできる環境には無縁の筋交い付き土台ですが、そうでない場合にはやはり必要な部品となるでしょう。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その4

ろくぼくの土台と懸垂丸棒の可動部品です。
パイン集成材を3枚貼り付けて完成度50%が左。
右は左の強度に一抹の不安を抱き、本日作り直したシナ合板を貼り付けた同可動ユニットです。
今回はやり直しが多い、、、。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その3

3回目(3日目ではありません)ですが遅々として進まないろくぼく作り、、、。
作っている内に考えが変わり、2枚の側板サイズを短く変更しました。
クラブうんていver.3の後では無骨なものは作れず、土台回りの補強と懸垂棒を全て32mm丸棒を使って可能な限りカッコよく?仕上げたいと思います。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その2

丸棒以外のパーツが大体出来上がりました。
この後、懸垂用パーツと土台への筋交いを取り付ける穴、もしくはネジ穴を追加していくわけですが、悩む悩む、デザインに悩む強度に悩む、、。

拍手[1回]

本格ろくぼく製作 その1

ずいぶん前から製作予定に入っていたろくぼくです。
今回は子供から大人まで対応できる本格タイプ?となる予定です。
幅が900mm前後。高さが2300~3000mmぐらいの高さ調節型になります。
設置方法は基本的に壁固定となりますが、そうは行かない場合もあるので、据え置きオプションも考えています。

拍手[0回]

クラブうんていVer.3(基本の組み方解説と注意事項)

前回より少し間が空きましたが、今回はクラブうんていVer.3の基本の組み方解説です。
小難しいイメージがあるかも知れませんが、実は単純な工程を繰り返すだけのシンプル構造です。
柱ユニットを組むとき、梁を取り付けるとき、丸棒筋交いを取り付けるときに、必ず左右対称に組み上げることがスムーズに完成させるコツです。特に筋交いをボルトセットで位置決めするときは大体このあたりかな~?。。。なんてことをやってると必ずボルト位置が1~2箇所ずれて組んでしまい、歪んでしまった本体を苦労して修正することになりますので、慎重に落ち着いて臨むことだけは忘れてはなりません。

(土台に柱をボルトセットで取り付けます※柱は左右対称に


(ボルトセットで梁を取り付けます※左右対称に


(筋交いをボルトセットで取り付けます※固定位置は左右対称に


(握り棒を組み込んで完成です)




(梁を2連結したロング化)


(梁3連結のロング化)

以上、基本的な組み方解説でした。
0歳から小学中~高学年ぐらいまで幅広い年齢層に対応できる上級うんていです。
まずは構造に慣れてから、ご自身の思い描く形に仕上げてください。
注意しなければいけないのは、造形で耐荷重量、安定性、耐久性が変わってくるので、それらは使われる方の感性、想像力に依存するかたちとなります。

◎出品中!

拍手[0回]

自分用屋外うんていの製作4 (完成)

出来上がりました。
昨日は梁を連結したところで雨にたたかれ、仕方ないので一晩中雨ざらしにしたところ丸棒が太ってしまい、今朝は少々しんどい組み立て作業となりました。32mmの丸棒が33mmになっていました。

全長5620mm、高さ2250mmの自分用トレーニングマシンの完成です。
耐荷重量、耐久性ともに未知数ですが、これから毎日好きなときに好きな時間遊び、トレーニングできる夢のような環境です。子供のときにこれがあればどんなに幸せだったろうか、、、。

ギラギラ太陽に焼かれ、風雨にさらされ、四季ごとの様々な環境に耐え、体重80kgの過酷な使用に耐えてくれれば、いつかきっと素晴らしい屋外うんてい2号機が出来上がることでしょう。

拍手[2回]

自分用屋外うんていの製作3

前回の続きです。

基本構造はパラレルうんていということになりますが、屋外常時設置で風雨にさらされる運命にあるため、細かい部分の仕上げは正直荒いです。それでも、常に人目につく場所に置くのであまり見っとも無い作りにも出来ず、手間と強度と見た目のジレンマを抱えつつ取りあえずは柱ユニットが出来上がりました。握り棒位置は生涯仕様よりやや低い2300mmの高さになる予定。

◎続く

拍手[0回]

自分用屋外うんていの製作2

屋外うんてい製作2回目となります。実働は3日目。
自分用でそこそこ適当に作れるのですが、やはり一点物製作は時間が掛かります。
今回の材料は厚みが30mmあり、25mm用に作ったテンプレート(定規)を何とか使い回しての作業ということもあり、通常の2.5~3倍の時間を喰らいそうです。

まぁそれでも今回の作業は運動不足解消目的だけでなく、次回作(本格ろくぼく)の前哨戦の意味合いもあります。

拍手[0回]

自分用屋外うんていの製作1

幸か不幸か製作スケジュールに作業が追いついてしまい、ただ今失業生活中です。
作業に追われることがなくなり自由で良いのですが、時間を無駄にはできないので、頭の片隅に眠っていたアイデアをひたすら具現化中の毎日です。

クラブうんてい2022、パラレルうんていロングが無事完成し、本日より自分用のトレーニングマシンとなる屋外うんていの製作に取り掛かりました。
常用設置の雨ざらし状態になるので、今回は腐りにくい杉の無垢材を使います。
穴掘り用のアクリル板テンプレートも新たに作るのは大変なので、土台はカスケード用。柱はロジック用、梁はパラレルうんてい用を工夫して利用します。

しかし、杉はとても柔らかく穴掘りが楽チン楽チン、冗談のようにらくちんです♪


◎次回へ

拍手[0回]

パラレルうんていクラシックロング製作日誌4 (組み立て完了)

新作、パラレルうんていクラシックロング。
無事に失敗もなく出来上がりました。
気になっていた梁の垂れも殆どなく、想像の数倍の完成度です。ヨカッタヨカッタ♪
本日も曇り空でいつ降られるかわからない状況で、何とか3種類の組み方ができました。
テストドライバーの孫たちも今は傍にいなく、代理を立てての緊急耐荷重検査です。
体重48kgの彼女では垂れは殆ど発生しません。ちなみに恐る恐る76kg重量の製作者がぶら下がると5~10mmは垂れますがこれは当然です。※最長3780mmでの検査。

想像を上回る強度に浮かれて二人同時(124kg)に挑戦しましたが、難なく成功!!
まあ実際にうんていをするときは、それ以上の負荷がかかるので、それは無理ですが、やろうと思えば4枚連結、5枚連結も十分可能と思われるほどのしっかりとした剛性感でした。
なお、これ以上は生涯仕様になります。

●画像での梁の高さ=1890mm

拍手[0回]

パラレルうんていクラシックロング製作日誌3→完成!!

握り棒総数23本のロング仕様が出来上がりました。
生憎、地面を見ての通り今日は天気が悪く、組み立て確認は明日以降に持ち越しとなりました。
スライド機能は全く問題なかったので、心配なのは長さと重量による梁の垂れだけです。

●次回へ続く。

拍手[0回]

新作! パラレルうんていクラシックロング製作日誌②

前回の続きです。

まだ未完成ですが、片側3枚の梁を繋いでみました。
問題ないようなので、次回は完成画像をアップできると思います。


スライド部分の組み込みです。長いままだと途中で止まってしまうことがあるので、接着剤を付けて2枚に分けて押し込みます。


最大長さは3820mm程になります。
小児限定であれば、あと300mm伸ばせますが、大人のストレッチ程度には耐えられるように少し余裕を持った設計です。

 


一番短い状態で2000m程度です。


組み立て時はこの形で柱ユニットに引っ掛けます。
見た目ほど重くはないですが、柱ユニットを転倒させないように慎重な作業が求められます。



●次回へ続く

拍手[0回]

新作! パラレルうんていクラシックロング製作日誌①

パラレルうんていクラシックロングの製作日誌一回目です。
本日で着工3日目となり、大まかな部材は粗方出来上がっています。
梁を2枚から3枚に増やし、今までになかった長尺うんていとなる予定ですが、実際のところ課題を残したままの作業となり、頭の中でのイメージ通りに完成させられるかは判らないところです。失敗の可能性は50%くらいでしょうか、、。(次回に続く)

拍手[1回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(11/21)
(11/19)
(11/18)
(11/15)
(10/31)
(10/23)
(10/12)
(10/10)
(09/28)
(09/18)
(09/12)
(09/06)
(09/01)
(08/21)
(08/17)
(07/29)
(07/24)
(07/13)
(07/01)
(06/21)
(06/17)
(06/12)
(06/03)
(05/24)
(05/19)

コメント

[11/10 平井絵里]
[11/10 平井絵里]
[11/09 平井絵里]
[11/02 阿部]
[11/02 鈴木 ]
[10/19 うんていがほしい人]
[09/10 藤岡美和]
[09/10 藤岡美和]
[09/09 藤岡 ]
[09/06 藤岡美和]
[08/03 大久保]
[07/19 きぃ]
[07/14 きぃ]
[07/13 きぃ]
[07/13 内田]
[07/12 きぃ]
[07/09 きぃ]
[07/06 きぃ]
[07/05 きぃ]
[06/30 さよ]
[06/27 きぃ]
[06/16 わかまつ]
[06/14 杉]
[05/10 はるはる]
[05/09 はるはる]

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7