★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

★丸太すべり台の組み方★

二作目となる丸太すべり台の組み立て方をアップしておきます。
見た目とは裏腹にあっけないほど簡単です。

➀まずは外枠を仮組します。片方の木ねじをユルユルにしておくのがポイントです。


②ユルユルの方をにして起こし、丸棒を片方から嵌めていきます。20mm厚以上の本等を下に敷くと安定します。

③49本の丸棒を全て嵌め込みます。これぐらいになったら嵌め始めの方の木ねじを締めておくと安心です。

④最後だけ手際よく嵌め込んで完成です。とっても簡単です♪





拍手[1回]

No.83 モンキーフリップ1(鉄棒機能の取り付け例)

東京はM.Yさまから写真が届きました。ありがとうございました。
先日お送りした幼児用握り棒セットと鉄棒機能を装備したモンキーフリップ1です。
幼児用握り棒セットの28mmを24mmに変更し、蜜蝋WAXで仕上げています。
今回頂いた写真は鉄棒機能の組み方として大変参考になると思います。

 
お便りです)

本田さま
ご了承いただき、どうもありがとうございます。
鉄棒オプションの仕上がり、こんな感じになりました。(写真、押入れの整頓中で汚部屋、目隠し失礼します(^^;)
子供用遊具ですが、大人の私がぶら下がっても全然大丈夫でした(^^)
木のぬくもりが優しく、美しいです。
気持ちの良い取引、どうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。末永く愛用していただけますと幸いです。
※M.Yさまの幼児教育日記です。こちらをクリック

拍手[0回]

ミニ1000来たる!!

本日、キングスロード名古屋様がオモチャを届けてくれました。雨の中ご苦労様です。そういえば前回のお披露目も今日みたいな煮え切らない天気でした。どうも肝心な時に天気が崩れるようです。

1989年式ミニ1000をMKⅢ仕様にフルレストアしています。ぴかぴかの一年生です。もちろん新車ではないので使える部品は磨いたり、使えない部分は新品と交換して可能な限り復元しているはずです。

カラーはMk‐Ⅲ定番のブロンズイエローにガラスコーティングで綺麗に仕上げています。ネット上で見つけた時は『なぜよりによってこの色に?』とキングスロードさまに聞こうかと思いましたが、毎日穴が開くほど掲載画像を見続け、他のショップの車と見比べていると、もはや黄金色(こがねいろ)以外は考えられなくなったのでした。

それにしてもこがねいろが美しい。

ボンネットとフェンダー間の隙間が国産車に負けないぐらい細いです。昔、路上で見かけたミニは手の親指が入るほどの隙間がありましたが、単なる個体差でしょうか?年式によるものでしょうか?

シートも内張りも全て張替ています。

有名どころのシートカバーですが、ブランド名を度忘れ・・。思い出しました。ニュートンコマーシャルでした。

このハンドルがお気に入り。しかし、握りが想像以上に細く、大きな輪っかはバスそのもの。しかし質感は素晴らしい。

BMCロゴの入ったノブとアルミ製フットレストが付きます。
絨毯固定ですが十分安定しています。


センターキーです。これがあるのとないのでは満足感が雲泥の差です。

センターメーター。フルレストア後43㎞走っています。今日から上限2500回転を守っての慣らし運転が始まります。

センターメーター右隣には慣らし運転には必須のスミス製タコメーター。
見えにくい左下には初めてのETCが。キングスロード様からのプレゼントがかなりあります。


センターメーターのおかげで空間が広く、開放感いっぱいです。

オリジナルステアリングも黒光りでとても良い状態を保っています。  
本日、怖々2時間ほどの試運転をやりましたが、結構エンジン音が大きい
。特にスタートで。

しかし、これは仕方ないですね。あっちこっち隙間だらけ+防音工事未対応なので。でも、アクセルを一切煽らずクラッチを優しく繋いでみると、スルスルと走り出しました。見事に。これでよいのですね。これでクラッチ盤の減りもミッションの負担も減るはずです。

思い起こせば41年前、ハナテン中古車センターで見つけたオーバーフェンダーを盗まれたTE27レビンが最初の車でした。

運転も下手な上に強化クラッチを嵌めたTE27はタイヤを鳴らさずにスタートすることさえ困難なじゃじゃ馬で、遂に乗りこなすことなく3年後には手放すことになります。

そのころは、排ガス規制で骨抜きになった国産車達のなかで唯一高性能を保っていたのがロータリー車であり、ミニに興味を持ち始めたのもこのころでした。

今はなき平行輸入業者(亜土理絵)で見つけた真っ赤なイノチェンティミニ1300はレーシーな6連メーターと地面に張り付いたような姿勢と素晴らしい野太い排気音で心揺さぶられましたが、ボンネット内の腐りかけたようなエンジンに見切りをつけ、結局は12Aロータリーを纏うサバンナRX7を購入することになります。

その後、数台の車を乗り継ぎ(ミニを現在の技術で作ったら?)の、あのB-12年待ちで購入することになります。しかし、似非物は所詮似非物であり、10年後には手放し、遂にミニ購入を果たします。BMWミニです。この時にも散々迷った挙句に仕事の影響でオールドミニをまたもや諦めます。

BMWミニクーパーSは素晴らしい高性能車でした。若いころのように最高速を確かめるようなこともなく15年間も乗りましたが、仕事に左右されなくなった今、ようやく、40年近く経って念願のオールドミニを手にすることが出来たわけです。

あのころは手元にインターネットもなく、情報も限られ、レストアの意味さえも知りませんでしたが、良い時代になったものです。


三人の孫の内誰かが、いつかはこのブログに興味を持ってくれることを期待しつつ、キングスロード様から届いた記念写真をアップしておきます。
201年6月4日 13時56分

☆キングスロード名古屋⇒こちらをクリック

☆☆☆ロードインプレッションプラス☆☆☆

ちっちゃなセンターキーを右に捻ると、、ルルルッ・・ボアンッ!!というケタタマシイ点火音と共にエンジンが目覚める。しかし、セルだけでは足らず、エンジンが冷えている時には軽くアクセルを煽り追加燃料を送ってやる必要がある。

納車前のお披露目(実車を見る必要はないと伝えていたのに、キングスロードの社長がわざわざトラックに乗せて持ってきてくれた)時にも一発始動が出来ずに社長がこまったような笑顔で首を捻っていたが、どうということはない。キャブ車とはこんなもんだ。

初乗りで気になったのは1速で2000回転あたりまで引っ張ったときのエンジン音。何かに共鳴しているのかと思えるほどに豪快なグロロォ~ン音には少々落胆。キングスロード自慢の美人整備士兼お客様対応係りの浅野ゆみ様は電話で『グゥゥ~ンッ!って感じで走るんですよ~♪』って言ってくれたが、・・ちょっと違うようだ。(^_^;)/

また、ネットでの噂通りミッションギヤの入りは気分屋で、2速に入れてからでないと1速へのシフトチェンジが出来ないのが5割ぐらいの確率で発生する。まぁこれも慣らしを終えるころには少しはましになるはず。
現在の走行距離は120㎞。1回目のオイル交換まで残り380㎞。

走りながら常に目が行くのが渋い水温計。慣らしは、4速までまんべんなく使うに適した裏道を周回するが、曇り空で混んでなくともセンターより針1本分は楽に振り切る。

晴れの日は2本分は行ってしまい、サイレンの如く五月蠅い電動ファンのスイッチにイヤイヤ手を伸ばすことになる。浅野ゆみ様によると、『7~9月は回しっぱなしにしてくださいね♪(^_^;)』、、とのこと。

センターメーターはスミス製だが、信頼性はどれほどのものか。

渋い油圧計。ゆみ様に聞くと4.5辺りで正常らしい。このように。

ペダル周り。ブレーキ、クラッチは小ぶりだがホールド性が良くストロークも程よい重さで問題ない。
しかし、鉄板アクセルは踏み初めに少し引っかかり感があり、軽いアクセル操作でブォン、と煽ることが少しやり難い感じである。これはネット上でも書かれていることであり、ミニならではの特性なのかもしれない。

ハンドル右手のスイッチ周り。左からウォッシャー、間欠ワイパー、熱線
、ブレーキオイル警告、ハザード、電動ファンとなる。
間欠スイッチがハンドル左手のワイパー作動スイッチと離れているところが理解しがたく面白い。熱線とブレーキオイル警告灯がまともに動作するかは今のところ不明である。

腰の抜けたようなフニャフニャシート横のこれを引っ張るとそのままの角度でシートが前にひっくり返る。
バケットシートのような粋な計らいでリクライニングはない仕様となっているようだ。後ろの赤いのはミニ専用整備士を目指すためのインチサイズ工具箱である。

ETCの右隣がシガーソケット電源。どちらもキングスロード様からのありがたいプレゼント。『エアコンがないので扇風機を設置せよ』とのお計らいに違いない。ミニ1000にはエアコンは荷が重いらしい。

以下、ドア内側に鎮座するシンプルすぎる取っ手類だが、いずれは手作りの木製に取り換えたい。

こちらはオイルフィルターのありかを教えていただいたときに発見したアルミ製アンダーガード。こんなものが付いていようとは・・・。すばらしい!! しかしノーマル車高で腹を擦ることはほぼ考えにくい・・。と思ったが実はそうではなかった( ̄▽ ̄;)『付けてくれてありがとう』

ガラスに吸盤でくっ付いたルームミラーもシンプルすぎる程にシンプル。
たまに外れる、、、。

タイヤはルマンジェイサンク165の新品。凡庸タイヤだがミニには合っているかもしれん。ありがたいことに未だに10インチを作り続けてくれているんですねぇダンロップは。

クロームメッキ仕上げのセンターキャップはマイナスドライバーでこじ開けるようです。『傷が心配(-_-;)』

『パンク時にはスペアタイヤを使わずに応急パンク修理材を使ってください』・・とキングスロードの社長が。美人整備士浅野様は『12インチのスペアを使ってください』と・・・。また、ミニのホイールナットは6.2㎏のトルクをオーバーするとボルトが切れるらしいのでトルクレンチは必須となる。

ボディと同色で仕上げられたカッコいいグラスファイバー製オーバーフェンダー。
ちょっと気になったので、取り付けビスの閉まり具合を確認すると全てが少し緩い。純正仕様であれば、裏側は大抵はナットがあるが、ナントこちらはタッピングネジ。ホールハウスがあるため、表側からのみの仕事になるのは仕方ないようである。
締めすぎて空回りをさせると一巻の終わりなので、慎重に真剣に作業していくと・・・何となく当たりがおかしいと思ったとたんに空転。写真の一番右のビスが一か所バカかまぬけに・・。

バカになったネジを引き抜き、穴とねじ山に超強力速乾ボンド(木工用)を練り付け、固定。木工用でも業務用なのでくっ付くくっ付く完璧に!!
しかし、ビス数はもう少しほしいところ。と思ったが、フェンダーの形状みるとナットク。






拍手[1回]

スラックライン初級編 完成!!


巷で人気のスラックライン1号機が突然完成しました。

パイン集成材を使った屋内型のビギナー仕様となり、半組み立て式となっています。
・長さ=1515mm
・幅=310mm
・高さ=300mm
・ライン位置=床から295mm
・対応ライン幅=50mmまで

ラインは本体を一周させて張るタイプです。

ダックスフントのように四隅に踏ん張った構造は、絨毯やマット上でもバツグンの安定感です。

耐荷重量は80kg前後(※推奨体重は50kg以下)。大人が安心して使えます。

ラチェットセットはテスト用で付属しません

スラックラインというモノはラインを目いっぱいに張ると異常な力で本体を内側に引っ張りますが、25mm厚のパイン材を交互に張り合わせた上に土台用の32mm丸棒を貫通させた為、それに耐えうる強力な剛性を達成しています。

強度は本体で完結していますので、ラインの張り調整(きつさ)は自在です。ゆるゆるでも使えます。

画像では金属むき出しの廉価版ラチェットを使っていますが、こちらはライン共に付属しませんので、ご自身で用意していただくことになります。金属部分に女性でも安心して使えそうなラバーを巻いたタイプもあるようなので、カラー等と合わせてセンスの良いモノを選ばれるとよいでしょう。


拍手[0回]

No.82 クラブうんていロング2018年モデル

愛知県はS.Yさまから写真が届きました。ありがとうございます。
専用オプションを装備したクラブうんてい2018年モデルです。
ロング仕様ですが、余裕のスペースでフルに機能を発揮できそうですネ。


【お便りです】
本田様
お世話になります。
無事届き、組みあがりました。
子どもたちは大変喜んでいます。
部屋の中でもなかなかの存在感
どうやって使っていこうかうれしい悩みが増えました。
もう一つの方は、僕がなかなか行けない状況もあり写真がありませんが
こちらも子どもたちに大好評です。
またお願いすることになると思いますので
その際はよろしくお願いします。
(スラックライン型欲しかった~)
ファミリーズ 佐藤
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

  本田

拍手[0回]

☆クラブうんていロング☆

本日、愛知県の幼稚園へと旅立ったクラブうんていロング仕様です。
前回のモンキーフリップ2同様、想定外の追加オプションにはチョット苦労しましたが、何とか完成し、貴重な肥しとなりました。
握り棒は28mmにサイズアップしています。
(筋交いの取り付け状態が確認できます)


(専用クネクネストレート平均台です)

(無段階高さ調整機能付き専用鉄棒機能です)

(右側の梁にも専用登り棒が付きます)

(登り棒の構造が確認できます)

(平均台、鉄棒、登り棒共に捻じ込み式専用土台が付きます)

(登り棒固定部分)

(筋交いの標準的な取り付け角度)

(平均台は2段階の高さ調整が可能)

(鉄棒機能は32mmサイズ)

(すべり台は内掛け、外掛け、鉄棒掛けが可能)

(梁、筋交いともに左右対称に組みます。)

(平行に並べると間違いにくいです)

(ボルトセットの向きにも注意)

(内側→内側へと同じパターンで梁を組み上げます)

(梁はボルトセットで土台の内側に取り付けます)

(ナットがはめ込まれた筋交いです)

(平均台を2段目の丸棒に取り付けたところです)

拍手[0回]

モンキーフリップ2生涯仕様+オプション多数!!


初公開、モンキーフリップ2の生涯仕様です。

生涯化は想定していなかった2ですが、依頼を受けた時には覚悟は決めていたものの、やはり製作に入ると考えることが多く、難儀な一台でした。画像には映っていませんが、これ以外に丸太すべり台が付きます。





拍手[0回]

No.81 東京から届きました(オプション付きモンキーフリップ1)


東京はA.Dさまから写真が届きました。ありがとうございました。
ご自身でWAX処理をされた、半丸太ブランコ・すべり台・鉄棒・登り棒・平均台・延長用丸棒付きのモンキーフリップ1です。
組み立ては全く問題ないようです。
延長用丸棒が付いていますので、小学校卒業までフルに使っていただけると思います。

子供さんがまだ小さいので、暫くはブランコと滑り台がメインの遊び道具になるでしょうね。


またのお便りを心からお待ちしております。

拍手[0回]

ウッディクランプ完成

レーシングポニーを机の天板などに固定する木製クランプです。
最大懐は約55mmあります。
本品の特長はレーシングポニーのベースを固定するだけでなく、取り外したアームの根元から上の部分を直接移植したときのクランプ一体型としての使いやすさです。通常サイズ、携帯サイズ両方に対応。


 
タモ製丸棒を締めあげて固定します。
 

拍手[3回]

2018年最新ぷちパラレル

本日発送済のロング登り棒付きぷちパラレルです。
就学前対応機種中最高峰の高性能モデルとなります。
※画像では登り棒用木製ダイアルを2セット作り忘れています。




拍手[0回]

☆蜜蝋仕上げのオプション付きプチうんてい☆

来週に発送予定のプチうんていです。
蜜蝋で仕上げたプチうんていの画像公開はひょっとすると初めてかもしれません。
幼児用握り棒セットとクネクネストレート平均台を装備し、隙の無い構成となっています。
モンキーフリップやカスケードうんてい等、個性的な機種が出た今もなおオーソドックスで廃ることのない確りとした作りは健在です。


拍手[0回]

レーシングポニー2018クイックリリース

レーシングポニー2018(クイックリリース)の完成です。
蜜蝋で仕上げることにより、硬質なアームと温かみのあるベースとのコントラストが美しい集大成モデルとなります。

右側アームには針置き場として軟質マグネットを埋め込み。

クイックレバーをコクンと起こして素材を掴みます。


ボルト類は全てステンレス製です。

支柱はサイド、センターと、状況によって使い分け可能です。


コクンコクンと軽快なタッチのクイックレバーは、時間を忘れていつまでも遊んでしまう心地よさです。
長手の素材を少しずつ送りながら、円形の素材をクルクル回転させながらの繰り返し作業に最適です!!



拍手[3回]

☆☆☆携帯クイックリリース☆☆☆

携帯型レーシングポニーの最上位版が出来上がりました。
アーム開閉用ダイアルをクイックノブに換装することで、煩わしいダイアル操作に掛ける時間を大幅に短縮し、軽快なワンクリック操作を実現しています。
クイックノブは、グニュ~っと引き起こすのではなく、コクンコクンッと小気味よい当たりを再現していますので、心地ちよい操作感を楽しみながら幸せな時間に浸れることでしょう。
☆動画アリ!!(スクロールしてください)


ノブを引き起こして素材を掴みます。

ノブを倒すとスプリングの反力でアームが開きます。

ノブの回転部分はステンレスボルトを鉄心で貫通しています。

ノブはどの角度からでも操作可能です。

ノブと挟み口の連動状態が解ります。


ノブを回転させることで、ノブのテンションや素材の厚みに柔軟に対応します。

自在に動くノブは使い手の癖や状況に柔軟に対応します。

クイックリリースを思いついたのは確か去年の今頃でしたが、一年掛かってようやくの完成です。何年も掛かって様々な改良を加えてきましたが、一番悩んだのがこのクイックリリースでした。イメージではもっと複雑な造りのノブで、実際にできたプロトタイプは手作り感の高いどちらかというとやぼったいデザインでしたが、思い切ってシンプル形にやり直して正解でした。
気になる、ノブ部分の耐久性ですが、テンションを掛けた状態でノブの倒れ込み往復動作1900回(実質3800回)の動作確認をしております。しんどくなったので、それ以降はやっていませんが、問題はないでしょう。

今回の改良によって、携帯用レーシングポニーの集大成モデルとなっています。

拍手[2回]

No.80 モンキーフリップ1生涯仕様の写真が届きました!!

福岡県はK.S様から写真が届きました。ありがとうございました。
モンキーフリップ1の生涯バージョンです。
子供さんがまだ小さいので、今後何年も使えますね。
生涯仕様なので、大人になっても役立つはずです。

(お便りです)

1月にモンキーフリップ1生涯バージョンを購入させていただきました。

遅くなりましたが写真をお送りいたします。

2人の息子は1月から現在3月まで毎日全く飽きずにテレビを観るような感覚で当たり前のように雲梯にぶら下がっております。

雲梯にぶら下がりながら兄弟じゃれあっている姿を見ると雲梯を購入してよかったとしみじみ感じます。

もともと腕の力が弱くて公園の雲梯ができなかった長男ですが、先日久しぶりに公園で雲梯をしたら軽々できるようになっていました。

次男も現在3歳ですが毎日雲梯にぶら下がっているので今後の成長が楽しみです。

このような丁寧で温かみのある雲梯を作って頂いてありがとうございました。

末永く大切に使わせて頂きます。
こちらこそ、ありがとうございました。
またのお便りを楽しみにしております。

   本田

Message body

拍手[1回]

カスケードうんていオプション(内蔵型スラックライン)


人気の内蔵型スラックラインです。

カスケードうんていの丸棒を利用した内部設置型オプションになります。
ラックは150mm×25mmのパイン集成材5枚を木製ねじで交互に抱き合わせ、ライン幅と同じ50mm幅を確保しています。また、通常のストレート平均台にも使えます。
耐荷重量はどちらも75kg以上。価格は19800円で、安価なヤマト便発送が可能です。ラインは付属しませんので、ご自身でご用意願います。画像のラインはamazonnで送料込み3160円のものですが、とてもしっかりしています。


ラインは一周させて取り付けます。

うんてい本体に傷をつけない位置にラチェットを取り付けます。

 

拍手[0回]

カスケードうんてい 完成

梁を合計14枚連結したカスケードうんていが完成しました。
32mm丸棒と大きめの木製ナットで組まれたアーチ状構造は頭一つ以上抜けた強度と剛性感で安心して遊べます。勿論大人も。


(設置スペース)3100mm×780mm
(高さ×長さ×幅)1980mm×3100mm×780mm(土台幅)
(握り棒最大高さ)1890mm
(握り棒内寸)350mm

(握り棒間隔)約250mm
(握り棒サイズ)32mm
(耐荷重量)75kg以上
(高さ調整)梁の組み合わせ枚数で変化
(対応年齢)0歳~老人
(発送方法)安価で安心なヤマト便
(説明)厚さ25mmのパイン集成材で切り出した200mm×800mmの梁をアーチ型に数珠繋ぎし、組み込まれた32mm握り棒を全て木ねじ固定することで、非常に高い剛性感を実現しています。
設置スペースは六畳間を必要としますが、梁の下を素通りできる構造のため実際の専有面積は僅かで、スペースを犠牲にし難い常設型うんていとなります。
組み立ては女性一人でも可能です。


拍手[0回]

カスケード(数珠つなぎ)うんていの製作

本年度2作目の新作(カスケードうんてい)です。
柱を使わずに梁のみを数珠つなぎすることで、面白いモノが出来上がります。
今回の肝は木ねじです。これが強度面でとても役に立ってくれます。
今回の木ねじは少しねじ山を大きくしてみました。密度の低い部分のねじ山の欠けを防ぐためです。

殆ど欠けは見当たりません。上出来です。
丸棒の欠き込みも片方2ミリほど浅くし、強度の低下を抑制します。

ガタツキも全くなく、満足な出来栄えです。

この欠き込みに梁が収まり、木ねじに締めあげられます。

梁です。

梁同士をつなぐ部分です。

加工はかなり難しいです。

シナ合板。こちらが梁と梁を繋いでくれます。

木口から差し込んでいきます。

このように、板面と同面に収まります。

穴の形がぴったりと合わなくてはいけません。

相棒の梁です。右側ですね。

同様に差し込みます。蟻を切っていますので、スライドさせないと脱着はできません。

穴の位置が合わないと失敗です。

互いの梁が上手く繋がりました。成功です。

丸棒を滑り込ませ、ロックします。絶対に外れません。

木ねじを締めて固定します。

この手順を繰り返し、梁を継ぎ足していきます。完成姿は次回で。


拍手[2回]

No.79 ☆ドレーパー記念幼稚園の日記☆

Message b

本日、神奈川県のドレーパー記念幼稚園からお便りが届きました。
ありがとうございました。
ご購入いただいたモンキーフリップ1が業務用として大活躍です
(^_^;)/。
幼稚園のブログで、動画も見れます。

(お便りです)
昨日、モンキーフリップ1が届きまして、早速、今日、子どもたちが使って遊びました。
幼稚園には巧技台セットがあって、それと組み合わせて、遊び、楽しみながら体の使い方を覚えていけるようにします。
10月の運動会で頑張った、みんなへのプレゼント・・。年長児の卒業式前に届いてよかったです。
ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
このような施設で使っていただき、光栄です。

※ドレーパー記念幼稚園のブログは⇒こちらです

拍手[0回]

2018年度新作2弾(カスケードうんてい)

本年度2回目の新作発表(カスケードうんてい)です。

例によって適当な手書き図面ですが、これで作れます。
公園で見かけるアーチ状うんていを、そのまま部屋に持ち込んだ感覚で楽しめるはずです。
対応年齢は32mm握り棒が握れる0歳後半から老人まで。
設置スペースは6畳間が必要ですが、高さが2mを超えるので、さほど邪魔にはならず、ベッドを跨いだ格好での常時設置も可能。

拍手[1回]

No.78 モンキーフリップ1パラレルバージョン!!

長野県はM.Sさまから写真が届きました。ありがとうございます。
先週、発送させていただきました、ロング登り棒付モンキーフリップ1パラレル仕様第1号機です。
この巨体を女性お一人で組み上げられました。
設置場所が良く、実物より立派に見えますネ。
素晴らしいことです。


(お便りです)
こんばんは。
保育園から帰っても、やっぱりうんていへ一直線。
生活の一部にして欲しいので圧迫感ありますがあえてリビングに設置。
今まで鉄棒にくくってあったブランコもうんていにくくってみました。
ロープが短いので新調予定です。
鉄棒もひとまずありますので待ちに待ったうんていが揃い、いい遊び場になりました。
ひとまず、パラレルうんていですがもったいないので全長2メールちょっとで設置。今後、マンネリ化してきたところで最大限伸ばして使ってみようと思っています。

昨日から住む世界が変わったような我が家です。
まだまだ前へ進むことが出来ない二人ですが練習を重ねているようです。
疲れたらブランコで休んだり、そのままテレビをみたり。
二人の住みかになることでしょう。
最高の空間をありがとうございました。
またオプションなどでお世話になるかもしれませんが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また相談にのってください。
この度はありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
またのお便りを心よりお待ちしております。

    本田

拍手[0回]

モンキーフリップ1パラレル仕様+ロング登り棒

2018年度、新作1号機、モンキーフリップ1パラレル仕様です。オーダーうんてい版の性能をほぼそのまま移植しながら、安価なヤマト便発送を可能にしています。設置場所が許せば、最適の一台になるでしょう。

(仕様内容)
①基本サイズ⇒長さ:1760mm/高さ:1685mm/幅(土台幅):780mm
②握り棒高さ:1600mm(床から700mm~1600mmの間で150mm間隔で高さ調整可能)

③梁の伸縮機能⇒最短時:1760mm~最長時:2640mm(伸縮幅は150mm間隔で調整可能)
④握り棒本数⇒最短時(28mm×9本)~最長時(28mm×15本)/150mm間隔  
⑤木ねじ式延長用丸棒2段階追加で、握り棒高さを1900mmまで上げることが可能。

※画像は、オプションのロング登り棒を装備しています。
(ロング登り棒の仕様)
32mm丸棒を使い、タモ製ボルトセットで柱ユニットの梁用丸棒に固定します。
登り棒の高さ有効サイズは、床から固定用天板下端まで2130mmありますが、発送サイズの関係で、1610mmと630mmの丸棒を脱着式ボルトで繋いでいます。
高さの関係で揺れは発生しますが、通常使用で破綻することはありません。
更に、このモンキーフリップ1パラレル仕様の生涯化も可能となっています。

拍手[0回]

モンキーフリップ1生涯仕様+シングル平行棒

モンキーフリップ1生涯仕様に、シングル平行棒を取り付けています。
落札者様は、これをバレエの練習に使われるようです。

今回使った平行棒用丸棒は、昨年後半から握り棒用として使い始めたタモ、ブナ系統の丈夫な硬木材で、サイズは32mmです。
集成丸棒よりもこちらの無垢材の方が平行棒には強度的に適している様で、今後はこの仕様で行く予定です。
設置方法は、取り付け用ユニットを任意の高さに取り付け、棒を通して木ねじで固定します。

拍手[1回]

No.77 年明け1号 ぷちブリッジ画像

愛媛県はI.Mさまから今年初のうんてい写真が届きました。ありがとうございました。
去年の最終発送。平均台、登り棒、ブランコ、鉄棒機能を備えたぷちブリッジです。
末永く使い倒してください。

(お便りです)

お世話になっております。
完成?しました。
とても喜んでおります。
新生児もいるので大活躍してくれそうです。
今後、5~6年は十分役に立ってくれるでしょう。
ちなみに、梁の高さはもう一段階上げることが可能です。

        本田

拍手[0回]

モンキーフリップ1生涯仕様 完成!!

モンキーフリップ1の生涯仕様です。何とか年内に間に合いました。

(モンキーフリップ1からのバージョンアップ内容)
①土台幅伸縮機能:最小サイズ780mm~最大サイズ1015mm※無段階スライド方式。タモ製ボルトセットで任意の幅で固定。
②土台立ち上がり部分を50mm拡大。
③延長用小柱を合計4本追加。※握り棒高さ=1325mm~最大2225mm(150mm間隔7段階)
④柱ユニット側丸棒を合計8本追加。
⑤握り棒サイズを標準の24mmから28mmに変更。
◎生涯化費用:50000円
◎安価で安心なヤマト便発送扱い
※画像は握り棒高さ2075mmで組んでいます。





拍手[1回]

No.76 東京からモンキーフリップ1


本日、東京はW.Nさまから写真が届きました。ありがとうございました。
とっても綺麗に撮れていますね。
リフォームに間に合い一安心です。
子供さんの身長ですと1~2年のうちに延長用丸棒が必要になりそうですね。

(お便りです)

この度はありがとうございました( ´∀`)
本当に素敵な商品に感激しております。
お友達にも勧めたいと思います。
自宅のリフォームも終わり床が綺麗になったので雲底がスムーズに置けました。
写真アップ致します。
こちらこそありがとうございました。
今日はとても良い日になりました。

        本田

拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)
(11/25)
(11/13)
(11/11)
(11/10)
(11/05)
(10/25)
(10/16)
(10/14)
(10/11)
(10/06)
(09/29)
(09/25)
(09/10)
(09/02)

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7