★うんてい道.com★

モノ作りは楽しくもむずかしい。、、、コマッタリーナ(-_-;)/ ◎怖いモノ(ゴキブリ、百足、蜘蛛、高い所) ◎好物(最中、トウモロコシ) ◎趣味(PC,ドライビングシミュレータ、読書)三島由紀夫を読んで小説は芸術と気づくコマッタリーナ(-_-;) ◎コマッタリーナの座右の銘 【継続は力なり】 【意志あるところに道は開ける】

ペールワン

本日発送しましたペールワンです。
◎組み立て案内URL→ここクリック♬

拍手[0回]

本格ろくぼく(ペールワン)完成!!

子供から老人まで幅広く使える本格ろくぼく(ペールワン)がついに出来上がりました。

【組み立て案内】
◎土台に丸棒を通して画像の順に組み立てていきます。
(土台幅は約1000mm。丸棒は直径32mm)


◎短い方の側板を組み込む。

◎長い側板を組み込む。

◎高さ約2320mmの梯子本体が組み上がります。(丸棒間隔は183mm)

◎土台補助セットを組み込みます。※長い方

◎丸棒をユニットにねじ込みます。

◎ボルトセットで土台に連結します。

◎筋交い丸棒も同様に取り付けます。

◎懸垂セットを取り付けます。※短い方

◎ユニットにねじ込みます。

◎壁固定セットも取り付けます。

◎本体に土台補助セット、懸垂セット、壁固定セットを組み込んで完成です。

ろくぼく本体をDIYできっちりと壁固定できる場合は、土台補助セット、壁固定セットは必ずしも必要ではありません。お住まいがマンションなどで壁固定しても強度が足りない場合は土台補助セットが役に立ちます。
懸垂セットは数段階の前後上下調節が可能。
壁固定セットは数段階の前後調節と数段階の取り付け位置変更が可能。
耐荷重量は当方77kgで問題のないことを確認済みです。
また、設置場所が必ずしも壁と床が直角になっているとは限りませんので、ユニットへの丸棒のねじ込み加減で角度調節は可能です。
本体の高さは梯子丸棒を追加することで約2690mmまで上げることが可能で、必要であれば壁固定セットを2基に増やすことも出来ます。
当初は懸垂ユニットのワンアクション脱着方式を導入予定でしたが、引っ掛け損ないでの危険性を考慮し、少し面倒ですが安全な8ミリ軸ステンレスボルトセットでの取り付け方法としました。
※(ご購入者様への追加情報)ユニットには33mm穴に1と2の番号を記したものが2個ありますので、同番号の丸棒と組み合わせてください。番号を合わせなくとも問題ないかもしれませんが、合わせた方がねじ込みやすかったと記憶しております。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その5

最近はとても天気がよいです。
土台部品が出来上がったので、設置角度を決めるために仮組みしました。
この状態で水平垂直がばっちり出ています。

壁にしっかりと直付けできる環境には無縁の筋交い付き土台ですが、そうでない場合にはやはり必要な部品となるでしょう。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その4

ろくぼくの土台と懸垂丸棒の可動部品です。
パイン集成材を3枚貼り付けて完成度50%が左。
右は左の強度に一抹の不安を抱き、本日作り直したシナ合板を貼り付けた同可動ユニットです。
今回はやり直しが多い、、、。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その3

3回目(3日目ではありません)ですが遅々として進まないろくぼく作り、、、。
作っている内に考えが変わり、2枚の側板サイズを短く変更しました。
クラブうんていver.3の後では無骨なものは作れず、土台回りの補強と懸垂棒を全て32mm丸棒を使って可能な限りカッコよく?仕上げたいと思います。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その2

丸棒以外のパーツが大体出来上がりました。
この後、懸垂用パーツと土台への筋交いを取り付ける穴、もしくはネジ穴を追加していくわけですが、悩む悩む、デザインに悩む強度に悩む、、。

拍手[0回]

本格ろくぼく製作 その1

ずいぶん前から製作予定に入っていたろくぼくです。
今回は子供から大人まで対応できる本格タイプ?となる予定です。
幅が900mm前後。高さが2300~3000mmぐらいの高さ調節型になります。
設置方法は基本的に壁固定となりますが、そうは行かない場合もあるので、据え置きオプションも考えています。

拍手[0回]

管理人室

HN:
コマッタリーナ
性別:
男性
職業:
具現家職人コマッタリーナ
趣味:
運転/ゲーム/映画鑑賞/読書/PC
自己紹介:
なんともかんともまことにコマッタリーナ(^_^;)

カテゴリー

あたらしい記事

(01/29)
(01/26)
(01/17)
(01/16)
(12/31)
(12/31)
(12/20)
(12/19)
(12/06)
(12/02)
(12/02)
(11/25)
(11/13)
(11/11)
(11/10)
(11/05)
(10/25)
(10/16)
(10/14)
(10/11)
(10/06)
(09/29)
(09/25)
(09/10)
(09/02)

アーカイブ

Copyright © ★うんてい道.com★ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7